高島屋大阪店にてワークショップ開催(2024年5月開催)

高島屋大阪店にてワークショップ開催

 2024年5月6日(月・祝)高島屋大阪店6階 きもの売り場内「和ごろも」にて、
ワークショップ「手書き文字っていいなぁ 親子でタンブラー・うちわづくり」を開催いたしました。
 『ハッピーゴールデンウィークス』と高島屋大阪店が名付けた親子と一緒に楽しめるイベントの一環として開催したものです。

 

 

 

 当日は、初めて筆を持ったお子さんから、達筆なお父さんまでタンブラーやうちわ制作を思い思い、楽しんでいらっしゃいました。「早くタンブラー使いたい」と家に持ち帰ることを楽しみにしているお子さんや、出来上がったうちわを手に「いっぺんに夏が来た感じです」と笑顔のお母さん。
 GW最終日、楽しい1日でした。

 

 

第78回 日本書芸院展 記念講演会 開催

「熟達論」
元陸上選手・男子400mハードル日本記録保持者
為 末 大 氏

日時 令和6年4月17日(水)
会場 大阪国際会議場
   5階 メインホール
対象 会員及び一般(事前申し込み者のみ)

毎年、日本書芸院展開催初日に行われる記念講演会。今年は元陸上選手で、男子400mハードル日本記録保持者の為末大氏をお招きして開催することができました。

馬場尚子アナウンサーを司会に、まずは教養部担当の中村伸夫副理事長による開会の挨拶がありました。
続いて、為末大氏による講演が始まりました。
講演後は質疑応答の時間が設けられ、多くの参加者からの質問にお答えいただきました。
30分にわたる質疑応答の時間もあっという間に過ぎ、最後に尾西正成常務理事による閉会の挨拶で終了しました。

なお、この講演会の模様は日本書芸院の会報194号(令和6年11月号)に掲載予定です。

 

為 末 大 氏

第55回 日本書芸院教養講座 開講

「現代仮名書芸の課題ー仮名美の本質と大字仮名ー」
元センチュリーミュージアム館長
神 崎 充 晴 先生

日時 令和6年2月18日(日)
   午前11時
会場 リーガロイヤルホテル
   3階ロイヤルホール
対象 日本書芸院会員限定

定時総会の日に合わせて毎年2月に開催される、会員の教養と見識を高めることを目的としたこの講座。今回は神崎充晴先生をお招きして開催することができました。

教養部の尾西正成常務理事を司会に、まずは教養部担当の中村伸夫副理事長による開会の挨拶がありました。
続いて、神崎充晴先生による講演が始まりました。仮名の歴史や大字仮名について、様々なスライド画像を用いて行われ、参加者たちは集中して聞き入りました。

1時間半にわたる講演もあっという間に過ぎ、最後に尾西正成常務理事による閉会の挨拶で終了しました。

なお、この講座の模様は日本書芸院の会報193号(令和6年6月号)に掲載します。

 

神崎充晴先生神崎充晴先生

ワークショップ開催(2024年4月開催)

手書き文字っていいなぁ ― 手書き文字ばんざい!―

日時 
2024年4月21日(日)
会場
グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)1101号室・1102号室
対象
主に5歳から中学生、および付き添いの大人の方
(参加無料・要事前申込)
主催
公益社団法人日本書芸院
後援
独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」

 

 

 第78回日本書芸院展では、最終日の4月21日(日)書道を通して手書きの楽しさを体験してもらう、ワークショップ「手書き文字っていいなぁー手書き文字ばんざい!ー」を開催致しました。

 第1回目~第3回目と、時間帯を3つに分けて開催し、合わせて約100名の方々が参加してくださいました。
 お手本を見ながら色紙への揮毫や、カラー絵の具と墨を使って、タンブラーを製作しました。最後には、参加者皆さまで出来上がった作品を鑑賞しました。

第29回全日本高校・大学生書道展 作品募集(2024年6月15日〆切)

この展覧会は、世界に誇る優れた伝統文化「書」の発展と、次代を担う若者の育成のため平成8年(1996年)に創設。
学生対象の公募展として最高水準を誇る本展には毎年多くの作品がよせられ、優れた作品を選出し、陳列、表彰しています。
今回は大賞作品をさらに厳選し、EXPO2025 大阪・関西万博で展示します。
第29回展となる今回も多数の出品をお待ちしています。

資料をよくお読みになってご出品をお願いします。
出品票ほか必要資料はすべて下記よりダウンロードできます。
・白色A4用紙に黒で印刷して使用してください。
・出品票などの様式を改変しないでください。
・出品票ほか必要資料の郵送をご希望の際はこちらからお申し付けください。

作品募集要項PDF
出品票PDFExcel
受付台帳PDFExcel
集計表PDFExcel
複数部門出品者申請用紙PDFExcel*複数部門出品者が20名以上の場合のみご提出ください

第19回全日本小学生・中学生書道紙上展 作品募集(2024年8月20日〆切)

この展覧会は、小学生・中学生の書写書道の技術向上を図り、書道を通してより豊かな人間形成に役立てることを目的とした新聞紙上での展覧会です。
平成18年夏、日本書芸院の創立60周年を記念して第1回展を開催。毎年全国から多数の作品が出品され、各学年の成績優秀作品「ベスト100」「準ベスト50」を選出しています。
今回は「ベスト100」作品をさらに厳選し、EXPO2025 大阪・関西万博で展示します。
第19回展も小学1年生から中学3年生まで多数の出品をお待ちしています。

出品券ほか必要資料は下記よりダウンロードできます。
・白色A4用紙に黒で印刷して使用してください。
・出品券などの様式を改変しないでください。
・出品券ほか必要資料の郵送をご希望の際はこちらからお申し付けください。

作品募集要項 PDF
集計表 PDF
出品券(小学生用)PDF(中学生用)PDF
出品者受付名簿(小学生用)PDF(中学生用) PDF
ご出品の際によくある間違い

祝 日本藝術院賞に高木厚人副理事長

 3月28日、日本藝術院は令和5年度の日本藝術院賞に日本書芸院副理事長の高木厚人先生はじめ9人を決定したと発表しました。6月上旬から7月上旬に日本藝術院会館で授賞式が行われる予定です。日本書芸院にとってこの上ない喜びであり、心よりお祝い申し上げます。

第78回三月審査会 結果発表(2024年3月)

審査日時・会場

令和6年3月15日(金)16日(土)
OMMビル2階 展示ホールA・B・C(大阪市中央区)

審査作品

一科審査会員作品
二科審査会員作品
無鑑査会員作品
一科会員作品
二科会員作品
公募作品

出品内訳・審査結果

一科審査会員 出品1,392点/史邑賞83点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(771/43)
かな(599/39)
篆刻(22/1)
一科審査会員「史邑賞」入賞者一覧はこちら

二科審査会員 出品1,420点/大賞222点/準大賞225点
部門別内訳(出品数/大賞入賞数/準大賞入賞数)
漢字(785/120/120)
かな(601/97/100)
篆刻(34/5/5)
二科審査会員「大賞」入賞者一覧はこちら
二科審査会員「準大賞」入賞者一覧はこちら

無鑑査会員 出品968点/特別賞259点/準特別賞267点
部門別内訳(出品数/特別賞入賞数/準特別賞入賞数)
漢字(522/135/136)
かな(418/116/123)
篆刻(28/8/8)
無鑑査会員「特別賞」入賞者一覧はこちら
無鑑査会員「準特別賞」入賞者一覧はこちら

一科会員 出品758点/特選471点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(380/229)
かな(358/230)
篆刻(20/12)
一科会員「特選」入賞者一覧はこちら

二科会員 出品431点/一科会員推薦賞270点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(251/151)
かな(174/115)
篆刻(6/4)
二科会員「一科会員推薦賞」入賞者一覧はこちら

公募 出品474点/二科会員推薦賞344点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(240/167)
かな(225/171)
篆刻(9/6)
公募「二科会員推薦賞」入賞者一覧はこちら

審査員総会

審査員総会(土橋靖子理事長)