2025年 特別記念講演会・記念揮毫会(2025年4月)のご案内

-記念講演会-
「夢をさがそう」
宮田 亮平 先生

1945年新潟県生まれ。
金工作家、文化功労者、日本藝術院会員、日展理事長、東京芸術大学名誉教授

-記念揮毫会-
【漢字】
髙木 聖雨 先生

1949年岡山県生まれ。
文化功労者、日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長、公益財団法人全国書美術振興会理事長、大東文化大学名誉教授

【仮名】
黒田 賢一 先生

1947年兵庫県生まれ。
文化功労者、日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長、公益社団法人日本書芸院最高顧問

【漢字仮名交じり】
永守 蒼穹 先生

1950年熊本県生まれ。
日本藝術院賞受賞、日本書道文化協会常務理事、公益財団法人全国書美術振興会常務理事、日本詩文書作家協会副理事長


 第79回日本書芸院展の開催記念に加え、2025 大阪・関西万博のプレイベントとして、展覧会初日に特別記念講演会・揮毫会を開催します。
記念講演会では、金工作家、文化功労者、日本藝術院会員、日展理事長、東京藝術大学名誉教授の宮田亮平先生にお話しいただきます。
記念揮毫会では、髙木聖雨先生(漢字)、黒田賢一先生(仮名)、永守蒼穹先生(漢字仮名交じり)に揮毫していただきます。
この講座は、日本書芸院の会員だけでなく、ご家族、ご友人とともに是非お越しください。また、会員以外の一般の方のみでの参加も大歓迎です。
満席になり次第締め切りますので、お早目にお申し込みください。

日時

令和7年4月23日(水)第79回 日本書芸院展開催初日 
受付  12:30より
開講 13:30(16:40終了予定)

会 場

大阪国際会議場 5階 メインホール
大阪市北区中之島5-3-51
TEL06-4803-5555
交通案内等は大阪国際会議場ホームページ

対象

日本書芸院会員および一般申込者

参加費

無料

会員だけでなく、一般の方もご参加いただけます
先着1,000
満席になり次第締め切ります。結果はお申し込み受付後10日以内に郵送にてご連絡します。
令和7年414日(月)消印有効

■一般の方のお申し込み■

お申し込みは「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
[お問い合わせ内容]の欄に「記念講演会・一般申込」と明記し、お名前・フリガナ・住所・電話番号・同伴者の有無(同伴は1名まで可)・英訳機の必要台数(必要がなければ「0」とご記入ください)をご記入のうえ、送信してください。

メール、FAX、ハガキによるお申し込みも受け付けています。
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル7階 公益社団法人日本書芸院
メール info@nihonshogeiin.or.jp
FAX 06-6945-4505

■日本書芸院会員のお申し込み■

お申し込みは「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
[お問い合わせ内容]の欄に「4月・記念講演会」と明記し、姓号・フリガナ・会派名・資格・住所・電話番号・会員ご本人以外に参加される一般参加の人数(※)・英訳機の必要台数(必要がなければ「0」とご記入ください)をご記入のうえ、送信してください。

(※)この講座は、日本書芸院会員だけでなく、一般の方にもご参加いただけます。会員ご本人以外にご家族、ご友人など一般の方とご一緒にお越しいただける方は、会員ご本人以外に参加される一般参加の人数をご記入ください。(会員ご本人のみで参加の場合は「0」とご記入ください)

メール、FAX、ハガキによるお申し込みも受け付けています。詳しくは会報194号(令和6年11月号)、195号(令和7年1月号)をご覧ください。

お願い

実施内容を変更する場合があります。ご来場の際は当サイトで最新情報をご確認ください。

 

第37回 兵庫展(2024年10月) 事業報告

開催名
第37回 兵庫展
開催期間
令和6年10月26日(土)~27日(日)
会場
兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー
出品点数
376点
最高年齢
男性96歳 女性103歳
入場者数
678名

事業概要
 第37回全国シルバー書道展(兵庫展)
  令和6年10月26日(土)~27日(日)の2日間、原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)2階大展示室にて「第37回全国シルバー書道展(兵庫展)」を開催いたしました。今年も、1階展示室でファミリー書展を同時開催し、老若男女を問わず多くのみなさまにご来場いただくことができました。お天気にも恵まれ、心地よい2日間となりました。
  出品点数は376点で昨年より、14点増加しました。男性最高齢96歳、女性最高齢103歳をはじめ、出品された皆様の生命力溢れる力強い作品に来場者から感嘆の声があがりました。
 今年も会場の入り口付近に‘‘街なか書道体験コーナー‘‘を設けました。受付でお声がけすると興味を示される方が多く、気軽に書道に触れていただけるよい機会となりました。
 今年も無事にシルバー書道展・ファミリー書展を終えることができました。ご協力を賜りました関係各位、諸先生方に心より感謝と御礼申し上げます。ありがとうございました。


事業の感想
 総出品点数376点の出品でした。広々とした会場に、力作が並び、圧巻でした。ご家族やご友人同士でご観覧されている方々が多く見受けられ、作品の前で記念撮影されている姿が印象的でした。特別出品の前文部科学大臣の盛山正仁様と神戸市長の久元喜造様の作品も堂々たる御作で会場に彩を添えていました。最高齢出品者は、男性は96歳、女性は103歳で、どちらも気品が感じられる作品で、元気をいただきました。来場者数は、合計で678名でした。お世話をしてくださいました兵庫県の先生方のお陰様で、併設されていたファミリー書道展とともに盛況でした。芸術の秋にふさわしい素敵な空間で、文化の香りが漂うよい時間を過ごすことができました。
(舟瀬純子 福祉生涯学習部委員)

会報194号(令和6年11月号)発刊

特報
◆黒田賢一先生 文化功労者顕彰記念祝賀会
◆EXPO2025 未来へつなぐ日本の書~空・海・時を超えて~

ご報告
〇第78回 日本書芸院展 記念講演会
〇第29回 全日本高校・大学生書道展
〇令和6年8月・9月理事会
(新役職者及び新資格者、役員・役職者一覧、令和7年日程表、実務機構)
〇「日本の書道文化」をユネスコ無形文化遺産に
〇第40回 読売書法展受賞者

ご案内

〇第79回 日本書芸院展(役員展) 出品要項・案内 ※出品票は本会報に同封
〇令和7年度 定時総会案内
〇2025年 特別記念講演会・記念揮毫会案内
〇第79回 日本書芸委員三月審査会出品規定 ※出品票は本会報に同封
〇第74回全国小・中学生作文コンクールの募集案内(読売新聞社主催)
〇全国シルバー書道展
〇広報紙「書くよろこび」無料配布について
〇自然災害等で被災された会員の皆様へ会費免除及び見舞金支給について

ほかにも免許交付規定や、DVDの販売など各種ご案内等を掲載しています。

第56回 教養講座【会員限定】(2024年2月)ご案内

「戦後日本の書を考える」
大東文化大学教授・成田山書道美術館非常勤学芸員
髙橋 利郎 先生

日本書芸院定時総会の開催日に合わせて、教養講座を開催します。
今回は、大東文化大学教授・成田山書道美術館非常勤講師の髙橋利郎先生にお話しいただきます。
この講座は、日本書芸院の会員限定です。
満席になり次第締め切りますので、お早目にお申し込みください。

※写真は前回の会場風景です

日時

令和7年2月23日(日)日本書芸院定時総会開催日
受付 10:30より
開講    11:00(12:30終了予定)

会場

リーガロイヤルホテル 3階 ロイヤルホール
大阪市北区中之島5-3-68
TEL06-6448-1121
交通案内等はリーガロイヤルホテル ホームページ

対象

日本書芸院会員

参加費

無料

■お申し込み方法■

会員限定
先着600名 令和7年2月17日(水)必着
満席になり次第締め切ります。結果はお申し込み受付後10日以内に郵送にてご連絡します。

お申し込みは「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
[お問い合わせ内容]の欄に「2月・教養講座」と明記し、姓号・フリガナ・会派名・資格・住所・電話番号をご記入のうえ、送信してください。

メール、FAX、ハガキによるお申し込みも受け付けています。詳しくは会報194号(令和6年11月号)をご覧ください。

※講師の都合等により、時間並びにその他若干の変更がある場合がありますので、予めご了承ください。

第79回三月審査会 ご案内(2025年2月3日〆切)

 年に一度、3月に行われるこの審査会は、全ての会員に昇格の道が開かれ、毎年多くの作品が出品されます。
 また、一般(会員外)の方も「公募」としてご出品いただき、審査の結果「二科会員推薦賞」を受賞すれば、必要な入会手続きを経て日本書芸院の会員になることが可能です。 
 下記資料をよくお読みになってご出品をお願いします。第79回となる今回も多数の出品を期待しています。

三月審査会 出品要項PDF
会員の出品票は会報194号(令和6年11月号)に同封しています。

公募の資料請求はこちら
公募の出品資料はこちらからご請求ください。郵送いたします。(送料無料)

※写真は前回の審査風景です。

第11回日展 内閣総理大臣賞に田中徹夫 常務理事

 10月31日(木)、公益社団法人日展は第11回日展の大臣賞・東京都知事賞・会員賞を発表し、当院から田中徹夫常務理事が内閣総理大臣賞に選ばれました。
 第11回日展は、11月1日(金)から11月24日(日)(午前10時~午後6時)まで国立新美術館(東京都港区六本木)で開催されます。閉会後は、京都、名古屋、神戸、富山を巡回予定です。

詳しくは日展ホームページへ
https://nitten.or.jp/

 

第38回 兵庫展(2025年10月) 予告

会期

令和7年10月25日(土)~26日(日)

会場

兵庫県立美術館王子分館    会場地図はこちら。
原田の森ギャラリー2階大展示室
神戸市灘区原田通3-8-30
電話078-801-1591

問合せ

〒651-0085 
神戸市中央区八幡通4-2-9 フラワーロードビル602号
兵庫県書作家協会  係
電話078-261-9401

概要

高齢者の人々のために開かれた「全国シルバー書道展」を開催し、もってさらなる生き甲斐、美的感性の充実を目指すものとする。
◎半切以下の作品を軸装にし、展示します。
◎65歳以上の男女。