第77回三月審査会作品紹介

公益社団法人日本書芸院が令和5年3月に開催した「第77回三月審査会」の出品作品をご覧ください。
出品作品のなかから、「史邑賞」「大賞」「準大賞」の作品を紹介します。

一科審査会員 史邑賞
P.1-P.9 (PDFファイル)
P.10-P.17 (PDFファイル)
P.18-P.25 (PDFファイル)

二科審査会員 大賞
漢字部
P.242-P.258 (PDFファイル)
P.259-P.274 (PDFファイル)
かな部
P.275-P.288 (PDFファイル)
P.289-P.301 (PDFファイル)
篆刻部
P.302 (PDFファイル)

二科審査会員 準大賞
漢字部
P.303-P.315 (PDFファイル)
P.316-P.329 (PDFファイル)
かな部
P.330-P.340 (PDFファイル)
P.341-P.351 (PDFファイル)
篆刻部
P.352 (PDFファイル)

作品集の購入はこちら
出品数ほか三月審査会の詳細はこちら

第10回日展 東京都知事賞に田頭一舟 常務理事、日展会員賞に森嶋隆鳳 董事

 11月2日(木)、公益社団法人日展は第10回日展の大臣賞・東京都知事賞・会員賞を発表し、当院から田頭一舟常務理事が東京都知事賞に、森嶋隆鳳董事が日展会員賞に選ばれました。
 第10回日展は11月3日(金・祝)から11月26日(日)(午前10時~午後6時)まで国立新美術館(東京都港区六本木)で開催されます。閉会後は京都、名古屋、神戸、金沢を巡回予定です。

 詳しくは日展ホームページへ

第10回 日展 特選・入選者発表

特選は当院から7名受賞

 10月23日(月)、公益社団法人日展は第10回日展 書部門の特選・入選者を発表しました。書部門の出品点数は8822点と昨年より246点増加しました。特選10点を含む入選が1112点(新入選164点)と今回も極めて厳しい狭き門となりました。なお、特選受賞10名のうち7名は、当院会員が占める喜ばしい結果でした。
 
特選(当院会員のみ50音順)
 池永 碧濤 尾崎 司邑 河合 鷹山 川上 鳴石 豊原 睦子 筈井 淳 古溝 幽畦

 第10回日展は、11月3日(金・祝)から11月26日(日)(午前10時~午後6時)まで国立新美術館(東京都港区六本木)で開催されます。閉会後は、京都、名古屋、神戸、金沢を巡回予定です。

特選の授賞理由や巡回日程など詳しくは日展ホームページへ
https://nitten.or.jp/

祝 井茂圭洞先生に文化勲章、文化功労者に黒田賢一先生

 10月20日、政府は2023年度の文化勲章受章者7名と文化功労者20名を発表し、文化勲章受章者に本院最高顧問の井茂圭洞先生、文化功労者に同じく最高顧問の黒田賢一先生が選ばれました。日本書芸院にとってこの上ない慶事であり、心よりお祝い申し上げます。

井茂圭洞 先生
黒田賢一 先生

第18回 全日本小学生・中学生書道紙上展 結果発表

全国から、12,935点!
各学年 優秀作品【ベスト100】【準ベスト50】を選出

《出品状況》

出品点数
12,935点
学年別
小学1年生 542点
小学2年生 1,226点
小学3年生 1,907点
小学4年生 2,034点
小学5年生 1,880点
小学6年生 1,797点
中学1年生 1,298点
中学2年生 1,164点
中学3年生 1,087点


《審査》
日時
令和5年9月18日(月・祝)
会場
OMMビル 2階 会議室(大阪市中央区)
審査員
土橋靖子 公益社団法人日本書芸院 理事長
高木厚人 公益社団法人日本書芸院 副理事長
山本悠雲 公益社団法人日本書芸院 副理事長
中村伸夫 公益社団法人日本書芸院 副理事長
吉川美恵子 公益社団法人日本書芸院 副理事長
三村竜太郎 読売新聞大阪本社 執行役員事業本部長


結果
各学年の優秀作品【ベスト100】【準ベスト50】を選定

【ベスト100】【準ベスト50】に選ばれた皆さん
・クリックで一覧表示(PDFファイル)

小学1年生 ベスト100 準ベスト50

小学2年生 ベスト100 準ベスト50

小学3年生 ベスト100 準ベスト50

小学4年生 ベスト100 準ベスト50

小学5年生 ベスト100 準ベスト50

小学6年生 ベスト100 準ベスト50

中学1年生 ベスト100 準ベスト50

中学2年生 ベスト100 準ベスト50

中学3年生 ベスト100 準ベスト50

【優秀指導者表彰】
出品者またはベスト100受賞者・準ベスト50受賞者が多数あった指導者
優秀指導者 (PDFファイル)

12月中旬以降、代表者宛に下記を贈呈の予定
◆「ベスト100」に選ばれた方への認定証と図書カード、「準ベスト50」に選ばれた方への認定証
◆「ベスト100」作品全てと「準ベスト50」入賞者名を掲載した「小中展新聞」(出品者数分)
◆読売新聞大阪本社版・夕刊(11月中旬・特集紙面掲載)の抜き刷り(出品者数分)

第54回 日本書芸院教養講座 開講

「前二・三世紀における書体の変遷―隷書の発生とその定型化―」
跡見学園女子大学文学部教授
横田恭三先生

日時 令和5年2月26日(日)
   午前11時
会場 リーガロイヤルホテル
   三階ロイヤルホール
対象 日本書芸院会員限定

定時総会の日に合わせて毎年2月に開催される、会員の教養と見識を高めることを目的としたこの講座。今回は横田恭三先生をお招きして開催することができました。感染症対策のため例年より席数を減らし、520席での実施となりました。

教養部長の尾西正成常務理事を司会に、まずは教養部担当の中村伸夫副理事長による開会挨拶がありました。
続いて、横田恭三先生による講演が始まりました。書体の変遷、行書や草書の生まれ変わりについて、様々なスライド画像を用いて行われ、参加者たちは集中して聞き入りました。

1時間半にわたる講演もあっという間に過ぎ、最後に尾西正成常務理事の閉会の挨拶で終了しました。

なお、この講座の模様は日本書芸院の会報190号に掲載しています。

横田恭三先生

第19回手書き文字ばんざい!参加者募集中

書道を通して手書きの楽しさを体験してもらう「手書き文字ばんざい!」、令和5年(2023年)の第19回大会の参加者を募集中です。

日時 令和5年10月14日(土)午後1時~午後4時
会場 OMMビル2階「C」ホール(大阪市中央区大手前1-7-31)

今回の詳細はこちらをご覧ください

お申し込みはお問い合わせよりお願いいたします。「お問い合わせ内容」欄に下記必要事項を入力してください。

 ・参加代表者様のお名前、郵便番号、ご住所、お電話番号
 (代表者様あてに参加者全員の参加券を郵送します。)
 ・参加される方全員のお名前と学年
 (成人の場合は一般としてください。)

お申し込みの締め切りは10月5日(木)
人数を制限していますのでお申込みが上限になりましたら締切日前でもお断りする場合がございます。

 

 

第28回全日本高校・大学生書道展 審査結果発表

出品点数809点増の8,807点
大賞57点を決定
最優秀校に大分高等学校と大東文化大学

出品総数8,807点から大賞57点はじめ入賞作品962点を決定しました。団体1位の最優秀校には高校の部は大分高等学校、大学の部は大東文化大学が選ばれました。

展覧会は原田の森ギャラリーで
大阪市立美術館が改修工事で3年間使用できないため、今回は原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)に会場を移して8月23日(水)~27日(日)の5日間、大賞・展賞・優秀賞の入賞作品を展示します。

VR高大展も開催
展覧会場を360度カメラで撮影しインターネット上に公開します。
公開は8月23日(水)以降です。当サイトをご確認ください。

授賞式・祝賀パーティーを開催
8月27日(日)ホテルオークラ神戸で授賞式及び祝賀パーティーを開催します。(ご関係の皆様には別途ご案内いたします。)

展覧会及び授賞式の開催について(PDFファイル)

出品総数 8,807点

<種別>
●第1種(2×8、2.6×6、4×4尺)5,952点
●第2種(2.4×5尺、全紙・聯落)2,486点
●第3種(1×1.3尺、篆刻)369点
<高校・大学別>
●高校生5,693点
●大学生3,114点(短大や専門学校等、高校生以外は全て大学生に含みます)
<多数出品都道府県>
1 .東京都1,208点、2.京都府971点、3.和歌山県822点、4.岩手県619点、5.福岡県430点、6.兵庫県429点、7.鹿児島県408点、8.千葉県403点、9.奈良県398点、10.徳島県357点

審査

日時 令和5年7月17日(月・祝)
会場 マイドームおおさか1階(大阪市中央区)

審査員(敬称略・50音順)
黒田 賢一 日本書芸院 最高顧問
高木 厚人 日本書芸院 副理事長
髙木 聖雨 読売書法会 最高顧問
土橋 靖子 日本書芸院 理事長
中村 伸夫 日本書芸院 副理事長
星  弘道 読売書法会 最高顧問
真神 巍堂 日本書芸院 名誉顧問
三村竜太郎 読売新聞大阪本社 執行役員事業本部長
山田  隆 読売新聞東京本社 執行役員事業局長
山本 悠雲 日本書芸院 副理事長
吉川美恵子 日本書芸院 副理事長

審査結果(個人賞)
全日本高校・大学生書道展大賞 57点

全日本高校・大学生書道展賞 278点
優秀賞 627点
準優秀作品 2,384点
優良作品 5,461点

大賞受賞者名簿(PDFファイル)
展賞受賞者名簿(PDFファイル)
優秀賞受賞者名簿(PDFファイル)

審査結果(団体賞・高等学校の部)
最優秀校 大分高等学校(大分)
第2位 明誠学院高等学校(岡山)
第3位 岩手県立盛岡第四高等学校(岩手)
第4位 奈良県立桜井高等学校(奈良)
第5位 開智高等学校(和歌山)
第6位 東福岡高等学校(福岡)
第7位 千葉県立国府台高等学校(千葉)
第7位 和歌山県立和歌山北高等学校(和歌山)
第9位 徳島県立名西高等学校(徳島)
第10位 盛岡市立高等学校(岩手)
※第7位が同点2校となりました。

審査結果(団体賞・大学の部)
最優秀校 大東文化大学(東京)
第2位 四国大学(徳島)
第3位 京都橘大学(京都)
第3位 帝京大学(東京)
第5位 立命館大学(京都)
第6位 奈良教育大学(奈良)
第7位 岐阜女子大学(岐阜)
第8位 京都教育大学(京都)
第9位 花園大学(京都)
第10位 大阪教育大学(大阪)
※第3位が同点2校となりました。

審査結果の概要(PDFファイル)
賞状・賞品、作品返却、成績証明書について(PDFファイル)


主催
公益社団法人日本書芸院・読売新聞社

協力
㈱あかしや ㈱一休園 ㈱カタナヤ蒼頡菴 ㈱久保田号 ㈱クリモト ㈱呉竹 ㈱賛交社 ㈲松魁堂 ㈱松楳園 ㈱松林堂 書遊天山 ㈱雪江堂大阪 ㈱高山草月堂 ㈱天義堂 ㈱平助筆復古堂 ㈱墨運堂 ㈲みなせ筆本舗 ㈱静観堂 東洋額装㈱