第36回 奈良展(2024年9月) 事業報告

開催名
第36回 奈良展
開催期間
令和6年9月4日(水)~8日(日)
会場
奈良市美術館
出品点数
280点
最高年齢
男性94歳 女性95歳
入場者数
423名

事業概要
 高齢化社会の中で、伝統文化である「書道」にさらなる生き甲斐を求め、書の研鑽に励んでおられるシルバー世代の方々のための開かれた発表の場として、開催しています。第36回展は昨年度に引き続き、「奈良市美術館」で5日間開催されました。
【出品資格】
■奈良県在住で令和6年9月現在、65歳以上の方
【作品規定】
■書作品(漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻)
■規定サイズ
(半切・半切1/2・半紙半懐紙のすべて縦作品のみ)
■一人1点のみ


事業の感想
 会期初日の9月4日(水)に訪問させていただきました。奈良県立美術館が改修工事のため、シルバー書道展は昨年に引き続き、ミ・ラーナ5階にある奈良市美術館での開催となりました。会場は280点もの作品がゆったりと鑑賞しやすく、また照明にも十分配慮・工夫した陳列がされていました。作品は、漢字、仮名、調和体、篆刻の各分野にわたり、半切に一行書、二行書で練度高く揮毫したものが多く観られました。その中でも最高齢(95歳)の方の作品は、とても力強くて迫力があり、魅了されました。また、半切1/2以下の作品にも工夫と練習の跡が窺われ、本展に向けて頑張ってくださる姿が目に浮かぶようでした。
  作品の鑑賞にご来場された方からは「毎年、本展への出品を楽しみにしている」という声を聴くことができ、こうした発表の機会がさらに充実・発展することを願っております。
(文能霞峰 福祉生涯学習部委員)

第37回 岡山展(2024年9月)事業報告

開催名
第37回 岡山展
開催期間
令和6年9月17日(火)~22日(日)
会場
岡山県天神山文化プラザ 第1展示室
出品点数
360点
最高年齢
男性 97歳 女性 101歳
入場者
896名


事業概要
 搬入展示・会場当番・作品解説ギャラリートーク・撤収搬出、全てコロナ禍前の平常のかたちに戻して開催しました。昨年に比べ出品者・入場者数ともに増加し、最高年齢出品者は101歳の女性でした。
 会期中は出品者とそのご家族や、老健施設から連れだってお見えの出品者と介護福祉士の方などが大勢来場され、毎日活気に溢れていました。なかでもご家族五世代(100歳の出品者ご本人、娘様、お孫様、ひ孫様、玄孫(やしゃご)様)でのご来場があり、広い会場内を湧かせていました。ただ本展は出品者がシルバー高齢者であることもあり、来場観覧者は午前中に多く集中し、15時以降は閑散としていました。
 今年度のシルバー岡山展が盛会裏に、また無事に終わり実行役員一同安堵しておりますと共に、ご協力戴いた関係各位・各種団体の皆様に深く感謝申し上げます。
 令和7年第38回展は諸材料、郵便料金等の大幅値上がりなど、課題はたくさんありますが、引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。

事業の感想
 秋のお彼岸の入りとはいえ例年にない猛暑の中、9月20日(金)に訪問させていただきました。
 総出品者数も360点に達し、新型コロナウイルスで減少していた分も、昨年より徐々に回復しているようです。
  最高齢者の女性は101歳、男性は97歳となり、シルバー展にふさわしいご長寿の方でした。また、孫・ひ孫の書を一緒にされているコーナーでは、多くの観覧者の方々の笑顔があふれ、最高齢者の女性のお孫さんが祖母の作品の前で記念撮影をされていました。
 岡山展は展示期間が6日と長く、お世話をされている方、解説される先生方のご苦労に感謝します。
(常務理事 野田正行 福祉生涯学習部部長)



(会場内の様子)

 

 

 

 

 



(最高齢者の方に贈られた奨励賞)

シルバー岡山新聞_rotatedのサムネイル
(山陽新聞に掲載された記事)

第37回 広島展(2025年1月)予告

会期

令和7年1月11日(土)~12日(日)

会場

広島県民文化センター  会場地図はこちら。
広島市中区大手町1-5-3
電話082-245-2322

問合せ

新居新月
082-874-0908

概要

本格的な生涯学習時代を迎えて、この東洋固有の優れた伝統文化である「書道」に、さらなる生きがい、情操の陶冶、美的感性の錬磨を求めて日々筆墨を友とする高齢者の人々のために開かれた発表の場として開催し、もって一層充実した高齢化社会の招来に資することを目指すものです。

詳しい作品募集要項等はこちらをご確認ください。
ポスターPDF

第19回全日本小学生・中学生紙上展 結果発表

全国から、13,105点!
各学年 優秀作品【ベスト100】【準ベスト50】を選出

《出品状況》

出品点数
13,105点
学年別
小学1年生 565点
小学2年生 1,076点
小学3年生 1,950点
小学4年生 2,153点
小学5年生 1,909点
小学6年生 1,812点
中学1年生 1,402点
中学2年生 1,189点
中学3年生 1,049点

《審査》
日時
令和6年9月16日(月・祝)
会場
OMMビル 2階 会議室(大阪市中央区)
審査員
土橋靖子 公益社団法人日本書芸院 理事長
高木厚人 公益社団法人日本書芸院 副理事長
山本悠雲 公益社団法人日本書芸院 副理事長
中村伸夫 公益社団法人日本書芸院 副理事長
吉川美恵子 公益社団法人日本書芸院 副理事長
米原伸美 読売新聞大阪本社 執行役員事業局長

結果
各学年の優秀作品【ベスト100】【準ベスト50】を選定

【ベスト100】【準ベスト50】に選ばれた皆さん
・クリックで一覧表示(PDFファイル)

小学1年生 ベスト100 準ベスト50

小学2年生 ベスト100 準ベスト50

小学3年生 ベスト100 準ベスト50

小学4年生 ベスト100 準ベスト50

小学5年生 ベスト100 準ベスト50

小学6年生 ベスト100 準ベスト50

中学1年生 ベスト100 準ベスト50

中学2年生 ベスト100 準ベスト50

中学3年生 ベスト100 準ベスト50

【優秀指導者表彰】
出品者またはベスト100受賞者・準ベスト50受賞者が多数あった指導者
優秀指導者 (PDFファイル)

 

 

 

 

 

 

12月中旬以降、代表者宛に下記を贈呈の予定
◆「ベスト100」に選ばれた方への認定証と図書カード、「準ベスト50」に選ばれた方への認定証
◆「ベスト100」作品全てと「準ベスト50」入賞者名を掲載した「小中展新聞」(出品者数分)
◆読売新聞大阪本社版・夕刊(11月中旬・特集紙面掲載)の抜き刷り(出品者数分)

 

掲載されたお名前に訂正がございましたら、こちらからお問い合わせください。

 

21頁 小中展新聞の記事において、万博展示の優秀作品出品者名の小学1年生の松本凛惺さんのお名前が抜けておりました。謹んでお詫び申し上げます。

小中展新聞は近日中にHPで全頁公開いたします。

第38回 大阪展(2025年5月)予告

会期

令和7年5月27日(火)~6月1日(日)

会場

大阪市立美術館 地下展覧会室  会場地図はこちら。
543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-82
電話06-6771-4874

問合せ

全国シルバー書道展(大阪展)事務局
577-0827 東大阪市衣摺4-10-10 頭師青雲方
電話080-9899-5362

概要

生涯学習時代を迎え、東洋の伝統文化「書道」に生きがい、美的感性の錬磨を求める65歳以上の書道愛好家の方々のための、開かれた発表の場として開催いたします。また、小学校6年生以下のお孫さんや、ひ孫さんとの合同作品を展示するファミリー展も同時開催いたします。

第38回 京都展(2025年2月) 予告

会期

令和7年2月28日(金)~3月2日(日)

会場

京都文化博物館 5階全室  会場地図はこちら。
京都市中央区高倉通三条上ル東片町623-1
電話 075-222-0888

問合せ

全国シルバー書道展(京都展)事務局
〒604-8691 京都市中央区烏丸通二条下ル
       ヒロセビル4階「暁」編集室内
電話 075-222-2060

概要

 毎年恒例となりました全国シルバー書道展(京都展)は、京都の中心に位置する京都文化博物館にて開催予定です。書を愛する満65歳以上の方の発表の場として作品を募集します。

第29回全日本高校・大学生書道展 審査結果発表

出品点数23点減の8,784点
大賞56点を決定
最優秀校に大分高等学校と四国大学
出品総数8,784点から大賞56点はじめ入賞作品907点を決定しました。団体1位の最優秀校には高校の部は大分高等学校、大学の部は四国大学が選ばれました。

展覧会は原田の森ギャラリーで
大阪市立美術館が改修工事で3年間使用できないため、今回も原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)に会場を移して8月21日(水)~8月25日(日)の5日間、大賞・展賞・優秀賞の作品を展示します。

VR高大展も開催
展覧会場を360度カメラで撮影しインターネット上に公開します。
公開は8月21日(水)以降です。当サイトをご確認ください。

授賞式・祝賀パーティーを開催
8月25日(日)ホテルオークラ神戸で授賞式及び祝賀パーティーを開催します。(ご関係の皆様には別途ご案内いたします。)

展覧会及び授賞式の開催について(PDFファイル)

出品総数 8,784点

<種別>
・第1種(2×8、2.6×8、4×4尺)5,796点
・第2種(2.4×5尺、全紙・聯落)2,509点
・第3種(1×1.3尺、篆刻)479点
<高校・大学別>
・高校生5,677点
・大学生3,107点(短大や専門学校等、高校生以外は全て大学生に含みます)
<多数出品都道府県>
1.東京都、2.京都府、3.和歌山県、4.千葉県、5.兵庫県、6.大分県、7.鹿児島県、8.奈良県、9.岩手県、10.大阪府

審査

日時 令和6年7月15日(月・祝)
会場 マイドームおおさか1階(大阪市中央区)

審査員(敬称略、50音順)
黒田 賢一 日本書芸院 最高顧問
高木 厚人 日本書芸院 副理事長
髙木 聖雨 読売書法会 最高顧問
土橋 靖子 日本書芸院 理事長
中村 伸夫 日本書芸院 副理事長
星  弘道 読売書法会 最高顧問
真神 巍堂 日本書芸院 名誉顧問
山田  隆 読売新聞東京本社 取締役事業局長
山本 悠雲 日本書芸院 副理事長
吉川美恵子 日本書芸院 副理事長
米原 伸美 読売新聞大阪本社 執行役員事業局長

審査結果(個人賞)
全日本高校・大学生書道展大賞 56点
全日本高校・大学生書道展賞 313点
優秀賞 538点
準優秀作品 2,662点
優良作品 5,215点

大賞受賞者名簿(PDFファイル)
展賞受賞者名簿(PDFファイル)
優秀賞受賞者名簿(PDFファイル)

審査結果(団体賞・高等学校の部)
最優秀校 大分高等学校(大分)
第2位 奈良県立桜井高等学校(奈良)
第3位 和歌山県立桐蔭高等学校(和歌山)
第4位 明誠学院高等学校(岡山)
第5位 千葉県立幕張総合高等学校(千葉)
第6位 東福岡高等学校(福岡)
第7位 奈良県立畝傍高等学校(奈良)
第8位 和歌山県立和歌山北高等学校(和歌山)
第9位 鹿児島県立大島高等学校(鹿児島)
第10位 徳島県立名西高等学校(徳島)
第10位 大分県立大分南高等学校(大分)
※第10位が同点2校となりました。

審査結果(団体賞・大学の部)
最優秀校 四国大学(徳島)
第2位 大東文化大学(東京)
第3位 京都橘大学(京都)
第4位 帝京大学(東京)
第5位 奈良教育大学(奈良)
第6位 立命館大学(京都)
第7位 岐阜女子大学(岐阜)
第8位 筑波大学(茨城)
第9位 京都教育大学(京都)
第10位 甲南大学(兵庫)

審査結果の概要(PDFファイル)
賞状・賞品、作品返却、成績証明書について(PDFファイル)

今回は大賞作品をさらに厳選し、大阪・関西万博の会場内で5月7日から11日の5日間、日本を代表する書家の作品や「全日本小学生・中学生書道紙上展」の優秀作品と共に展示します。
出品者名ほか詳細は8月中旬に日本書芸院ホームページで発表の予定です。


主催
公益社団法人日本書芸院・読売新聞社

後援
文化庁・兵庫県

協力
㈱あかしや ㈱一休園 ㈱カタナヤ蒼頡菴 ㈱久保田号 ㈱クリモト ㈱呉竹 ㈱賛交社 ㈲松魁堂 ㈱松楳園 ㈱松林堂  ㈱雪江堂大阪 ㈱高山草月堂 ㈱天義堂 ㈱平助筆復古堂 ㈱墨運堂 ㈲みなせ筆本舗 ㈱静観堂 東洋額装㈱