第37回 大阪展(2024年2月)開催

開催名
第37回 大阪展
開催期間
令和6年2月2日(金)~3日(土)
会場
OMMビル2階Cホール
出品点数
751点
最高年齢
男性 99歳 女性 99歳
入場者数
722名

事業概要
 今回も大阪市中央区の天満橋にあるOMMビルで開催しました。
 開場と同時に大勢の方にご来場いただき、一気に華やかで活気に満ちた会場となりました。ご友人やお仲間と、作品を前に楽しく談笑したり写真を撮られているお姿に心温まるとともに、皆様の笑顔を拝見し、書を通じて豊かな人生を送ることの素晴らしさを実感しました。
 ファミリー展では、孫やひ孫との作品を楽しんで制作されています。会場入口から、微笑ましいファミリー展の作品が見えたので、通りすがりの方が多く入場され、興味を持って見て頂くことができました。
 また、日本書道文化協会主催の「街なか書道体験」のコーナーも好評で、ご家族やお仲間同士で書に親しむ時間を楽しんでおられました。
 これからも、書に親しみ、発表の場がある事を楽しみにされている方への一助となるよう努めてまいります。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

事業の感想
 天満橋の駅と直結しているOMMビル2階が会場でした。美術館とは違った気楽さが感じられ、多くの方々に足を運んでいただくのにここは便利で、地の利ありと関心いたしました。
 ファミリー展38点を合わせて751点、昨年より大幅増とのことですが、スタッフの先生方のご努力でスッキリと陳列されていて会場の明るさと相まって、多くの来場を共に楽しく観させていただきました。
 美を求めた作品、楽しさに溢れた作品、心情を吐露した作品等々、直接ご指導の先生方の熱心さ、一心に作品に取り組まれた方々に頭が下がりました。
(常務理事 伊藤仙游 福祉生涯学習部部長
 常務理事 野田正行 福祉生涯学習部部長
 常務理事 足立光嶽 福祉生涯学習部副部長)

第78回日本書芸院展 報告


日時
令和6年4月17日(水)~21日(日)
会場
大阪国際会議場 3階 特設会場
主催
公益社団法人日本書芸院 読売新聞社
後援
大阪府 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会
NHK大阪放送局 公益財団法人関西・大阪21世紀協会
入場料
無料
入場者数
4,064名(813名/日)
出品者数
最高顧問以下580名
うち選抜作家10名は「魁星作家コーナー」に出品
販売物
□2024 伝統と創意 第78回日本書芸院展作品集
□出品作品の絵はがき
□出品作品の写真を注文販売


開会式

開会式は、出品者のほか日本藝術院会員・全国書美術振興会理事長の髙木聖雨先生にもご臨席いただき、盛大に挙行され、土橋靖子理事長と柴田岳読売新聞社代表取締役社長のお二人による主催者挨拶で始まりました。

 

 

 

 

 


主なご来賓
髙木  聖雨 日本藝術院会員、公益財団法人全国書美術振興会理事長

主催者(テープカット)役員
柴田   岳 読売新聞大阪本社 代表取締役社長
三 村 竜太郎 読売新聞大阪本社 執行役員事業局長
井茂  圭洞 文化勲章受章 文化功労者 日本藝術院会員 当院最高顧問
黒田  賢一 文化功労者 日本藝術院会員 当院最高顧問
杭迫  柏樹 当院名誉顧問
吉川  蕉仙 当院名誉顧問
真神  魏堂 当院名誉顧問
土橋  靖子 日本藝術院会員 当院理事長

 

 

 

 

 

    


日本書芸院展開催中は様々なイベントが行われました。

・記念講演会 4月17日(水)午前11時~ 大阪国際会議場5階メインホール 司会 馬場尚子フリーアナウンサー
「熟達論」 為末 大氏
元陸上選手で男子400mハードル日本記録保持者の為末大氏にお越しいただき、
大変有意義なお話しを聞かせていただきました。

・ギャラリートーク 4月18日(木)~19日(金)午後1時 展覧会場内

常務理事の先生方によるギャラリートークを開催しました。
4月18日(木) 足立 光嶽、河合 鷹山    
   19日(金) 岡本 藍石、牧野 聖雲、真鍋 井蛙

 

 

 

 

・列品解説会 4月18日(木)~20日(土) 午前11時 魁星作家コーナー
魁星作家による列品解説会を開催しました。
4月18日(木) 岡西 光剡、北田 翠芳、太田 小百合
    19日(金) 田村 彰規、田代 和則、子安 尊喜
    20日(土) 江川 文子、湯淺 光峰、大林 蒼樹、
        中村 心華    

 

 

・対話型鑑賞会 4月20日(土)午後1時30分~ 魁星作家コーナー
日本文化を学ぶ留学生10名が、土橋靖子理事長の進行で、魁星作家コーナーの作品を鑑賞しました。YouTubeでも配信の予定です。

 

 

 

・ワークショップ 4月21日(日) 11階1101・1102号室
ワークショップ「手書き文字っていいなぁー手書き文字ばんざい!ー」を開催しました。
事前予約いただいた、主に5歳のお子様~中学生、付き添いの大人を対象に開催しました。
手書き文字部の先生方にご指導いただきながら、参加者の方に色紙揮毫やタンブラー制作を楽しんでいただきました。

・街なか書道体験 会期中随時 展覧会場入口付近
日本書道文化協会主催の「街なか書道体験」を実施しました。
一般の皆さんに鑑賞だけではなく、気軽に書道体験をしていただくことができました。

・学生特典
ご来場いただいた学生には、学生証の提示で作品集1冊と絵はがき10枚が贈呈されました。
高校生・大学生190名がこの特典を利用されました。

・VR鑑賞 日本書芸院ホームページ
展覧会場を360度見渡せるVRをホームページにて体験いただけます。
スマートフォンやタブレット、パソコンがあればいつでも会場をご覧いただけます。
一度会場にお越しいただいた方も、お越し頂けなかった方も是非一度ご覧ください。
こちらからご覧いただけます。

第36回 奈良展(2024年9月) 予告

会期

令和6年9月4日(水)~8日(日)

会場

奈良市美術館 会場地図はこちら。
奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ5階
電話 0742-30-1510

問合せ

全国シルバー書道展(奈良展)実行委員会事務局
630-8243 奈良市今辻󠄀子町37 (書遊奈良本店内) 真本勝美
電話 0742-25-2777
FAX 0742-20-2261

概要

高齢化社会の中で、伝統文化である「書道」にさらなる生き甲斐を求め、書の研鑽に励んでおられるシルバー世代の方々のための開かれた発表の場として、開催しています。第36回展は昨年度に引き続き、「奈良市美術館」で5日間開催いたします。

【出品資格】
■奈良県在住で令和6年9月現在、65歳以上の方

【作品規定】
■書作品(漢字・仮名・漢字仮名交じり・篆刻)
■規定サイズ
(半切・半切1/2・半紙半懐紙のすべて縦作品のみ)
■一人1点のみ

第38回 三重展(2024年12月) 予告

会期

令和6年12月18日(水)~21日(土)

会場

三重県文化会館 第二ギャラリー  会場地図はこちら。
〒514-0061 津市一身田上津部田1234
電話059-233-1122

問合せ

全国シルバー書道展(三重展)事務局 深見鈴苑
電話059-383-6007

概要

 高齢化社会の中で、東洋固有の優れた伝統文化である「書道」にさらなる生きがいを求め、書美の研鑽に励んでみえるシルバー世代の方々のための開かれた発表の場として、開催しています。
 また、それぞれのお孫さん世代を中心とした、小・中学生の方の作品も同時にたくさん展示することで、書写への興味を深めるとともに、シルバー世代とのふれあいが、それぞれにとって励みとなり、手書き文字の伝承・普及に大きな役割を果たしています。

第78回三月審査会 作品紹介

公益社団法人日本書芸院が令和6年3月に開催した「第78回三月審査会」の出品作品をご覧ください。
なお、ページ数対照表も掲載しております。

一科審査会員 【史邑賞】
出品者名簿(ページ数対照表)
漢字部
P.1-P.16 (PDFファイル)
かな部
P.17-P.29 (PDFファイル)
篆刻部
P.30 (PDFファイル)

一科審査会員(賞外)
出品者名簿(ページ数対照表)
漢字部
P.31-P.156 (PDFファイル)
かな部
P.157-P.250 (PDFファイル)
篆刻部
P.251-P.254 (PDFファイル)

二科審査会員 【大賞】
出品者名簿(ページ数対照表)
漢字部
P.255-P.285 (PDFファイル)
かな部
P.286-P.310 (PDFファイル)
篆刻部
P.311 (PDFファイル)

二科審査会員 【準大賞】
出品者名簿(ページ数対照表)
漢字部
P.312-P.337 (PDFファイル)
かな部
P.338-P.358 (PDFファイル)
篆刻部
P.359 (PDFファイル)

二科審査会員(賞外)
出品者名簿(ページ数対照表)
漢字部
P.360-P.470 (PDFファイル)
かな部
P.471-P.538 (PDFファイル)
篆刻部
P.539-P.542 (PDFファイル)

作品集の購入はこちら
出品数ほか三月審査会の詳細はこちら

第20回手書き文字ばんざい!参加者募集中

書道を通して手書きの楽しさを体験してもらう「手書き文字ばんざい!」、令和6年(2024年)の第20回大会の参加者を募集中です。

日時 令和6年10月26日(土)午後1時~午後4時
会場 OMMビル2階「C」ホール(大阪市中央区大手前1-7-31)

今回の詳細はこちらをご覧ください

お申し込みはお問い合わせよりお願いいたします。「お問い合わせ内容」欄に下記必要事項を入力してください。

 ・参加代表者様のお名前、郵便番号、ご住所、お電話番号
 (代表者様あてに参加者全員の参加券を郵送します。)
 ・参加される方全員のお名前と学年
 (成人の場合は一般としてください。)

お申し込みの締め切りは10月5日(土) ※定員に達したため受付を終了いたしました。
人数を制限していますのでお申込みが上限になりましたら締切日前でもお断りする場合がございます。

第79回日本書芸院展 魁星作家コーナー出品者募集

日本書芸院展(役員展)の特別企画として定着し、来春の79回展で21回目を迎えます魁星作家コーナーの出品者を募集します。
次代を担う実力ある若手作家の発掘・育成のため、役員にこだわることなく、広く日本書芸院の若手の会員全員を対象に選抜オーディションを実施します。
日本書芸院の会員で50歳以下であれば、どなたでも応募できます。また、自薦他薦は問いませんので、各会派からのご推薦も併せてよろしくお願い申し上げます。奮ってご応募・ご推薦ください。お待ちしております。

詳しくはこちらをご覧ください。