第38回 京都展(2025年2月) 事業報告

開催名
38回 京都展
開催期間
令和7228日(金)~32日(日)
会場
京都文化博物館 5階全館
出品点数
230

最高年齢
男性98歳 女性96
入場者数
542

事業概要

京都文化博物館での開催が恒例となりました全国シルバー書道展京都展も今年で38回を数え、今回は昨年とほぼ同数の230名の出品となりました。入場者総数は542名で、家族連れの観覧者も多く大変盛況でした。この展覧会の成功は、多くの皆さまのご尽力、多大にお力添えいただいた後援各所のお陰だと感謝申し上げます。最高年齢98歳の出品者の方をはじめ、エネルギー溢れる作品が多く、たくさんの観覧者の皆様から好評を得ました。また、日本書道文化協会主催「街なか書道体験」事業も実施し、イベントブースでは多くの来場者が「般若心経」「いろは歌」を書写するとともに、お互いの交流を深める場となり、大変有意義なイベントとなりました。シルバー世代の「書」への関心は高く、その発表の場としての本店の意義を再確認した次第です。今後もこの展覧会を通して「書」の魅力を発信できたらと願っております。来年は令和8年3月6日(金)から3月8日(日)を予定しておりますので、多くのご出品をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業の感想

 初日の午前中に伺いました。天候にも恵まれ大勢の来場者でにぎわっており、シルバー世代の「元気」が会場に充満していました。作品は、いわゆる京表具で上品に仕立てられており、一つ一つの作品から品格の高さを感じることができました。最高齢は98歳の男性でしたが、とてもそのような年齢とは思えない確かな運筆で、長年の鍛錬の賜物といったところでしょうか。会場にはお孫さん連れの来場も多く、その子たちが書に興味を持ち、書文化を引き継いでくれることを願っております。「シルバー世代の書」の振興だけではなく、若い方へ書文化を広めるという意味でも、「シルバー展」の意義を感じた次第です。    福祉生涯学習部委員 田中 朴濤 評議員

 

第38回 兵庫展(2025年10月) 予告

会期

令和7年10月25日(土)~26日(日)

会場

兵庫県立美術館王子分館    会場地図はこちら。
原田の森ギャラリー2階大展示室
神戸市灘区原田通3-8-30
電話078-801-1591

問合せ

〒651-0085 
神戸市中央区八幡通4-2-9 フラワーロードビル602号
兵庫県書作家協会  係
電話078-261-9401

概要

高齢者の人々のために開かれた「全国シルバー書道展」を開催し、もってさらなる生き甲斐、美的感性の充実を目指すものとする。
◎半切以下の作品を軸装にし、展示します。
◎65歳以上の男女。

第79回 三月審査会 結果発表(2025年3月)

審査日時・会場

令和7年3月14日(金)15日(土)
OMMビル2階 展示ホールA・B・C(大阪市中央区)

審査作品

一科審査会員作品
二科審査会員作品
無鑑査会員作品
一科会員作品
二科会員作品
公募作品

出品内訳・審査結果

漢字審査

出品総数5,154点

一科審査会員 出品1,389点/史邑賞82点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(777/43)
かな(587/38)
篆刻(25/1)
一科審査会員「史邑賞」入賞者一覧はこちら

二科審査会員 出品1,335点/大賞205点/準大賞206点
部門別内訳(出品数/大賞入賞数/準大賞入賞数)
漢字(746/112/112)
かな(552/87/88)
篆刻(37/6/6)
二科審査会員「大賞」入賞者一覧はこちら
二科審査会員「準大賞」入賞者一覧はこちら

かな審査

無鑑査会員 出品894点/特別賞233点/準特別賞233点
部門別内訳(出品数/特別賞入賞数/準特別賞入賞数)
漢字(458/117/117)
かな(412/110/110)
篆刻(24/6/6)
無鑑査会員「特別賞」入賞者一覧はこちら
無鑑査会員「準特別賞」入賞者一覧はこちら

一科会員 出品689点/特選429点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(360/219)
かな(313/200)
篆刻(16/10)
一科会員「特選」入賞者一覧はこちら

篆刻審査

二科会員 出品429点/一科会員推薦賞266点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(232/142)
かな(190/120)
篆刻(7/4)
二科会員「一科会員推薦賞」入賞者一覧はこちら

公募 出品418点/二科会員推薦賞302点
部門別内訳(出品数/入賞数)
漢字(225/159)
かな(175/130)
篆刻(18/13)
公募「二科会員推薦賞」入賞者一覧はこちら

審査員総会
審査員総会(土橋靖子理事長)

第23回 和歌山展(2025年10月) 予告

会期


令和710月16日(木)~19日(日)


会場


和歌山県民文化ホール  会場地図はこちら。
〒640-8269 和歌山県和歌山市小松原通1丁目1 

TEL:073-436-1331/ FAX:073-436-1335


問合せ


全国シルバー書道展(和歌山展)事務局
〒640-8222 和歌山市湊本町1-10-1-1207 静 一華 

電話090-4901-1133


概要


本格的な生涯学習時代を迎えて、この東洋固有の優れた伝統文化である「書道」にさらなる生き甲斐、情操の陶冶、美的感性の錬磨を求めて日々筆墨を友とする高齢者の人々ために開かれた発表の場として開催いたします。

出品資格は60歳以上の方です。

第37回 奈良展(2025年9月) 予告

会期


令和7926日(金)~28日(日)


会場


奈良県産業会館 展⽰ホール  会場地図はこちら。
奈良県⼤和高⽥市幸町2番33号 電話 0745-22-2727


問合せ


全国シルバー書道展(奈良展)実⾏委員会事務局
〒630-8243 奈良市今辻⼦町37(書遊奈良本店内)真本勝美
Tel.0742-25-2777/Fax.0742-20-2261


概要


高齢化社会の中で、伝統文化である「書道」にさらなる生き甲斐を求め、書の研鑽に励んでおられるシルバー世代の方々のための開かれた発表の場として、開催しています。第37回展は会場を変更して⼤和高⽥市の「奈良県産業会館」で開催いたします。 

【出品資格】
■奈良県在住で令和7年9⽉現在で、65歳以上の方
【作品規定】
■書作品(漢字・仮名・漢字仮名交じり(調和体)・篆刻いずれも可) ■規定サイズ(半切・半切1/2・半紙半懐紙のいずれも縦作品のみ〕■1人1点のみ

 

第20回 手書き文字ばんざい!開催

第20回「手書き文字ばんざい!」
文字・活字文化の日記念イベント

日時
令和6年10月26日(土)午後1時~4時まで
会場
大阪マーチャンダイズマートビル(OMMビル)2階Cホール
対象
幼児から大人まで(小学生以下は保護者同伴・参加無料・要事前申込)
主催
公益社団法人日本書芸院 読売新聞社
後援
文部科学省 読売テレビ 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会
協賛
㈱あかしや ㈱呉竹 ㈱サクラクレパス ゼブラ㈱ ㈱トンボ鉛筆 ぺんてる㈱ ㈱墨運堂(50音順)

 平成17年に、「文字・活字文化振興法」が成立し、10月27日が「文字・活字文化の日」に制定されたことを記念して始まり、例年大きな反響をいただいているこのイベント。今年は231名の方々が参加してくださいました

 まずは、子安尊喜・日本書芸院一科会員(第78回日本書芸院展魁星作家)の大作揮毫で幕をあけました。参加者が一斉に注目する中、アニメ「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎の名セリフ「心を燃やせ」が書きあげられ、会場は大きな拍手が湧き起こりました。揮毫後、子安先生はインタビューで「揮毫をしていると、みなさんの熱い思いが伝わってきて、この字に気持ちが宿ったと思います。」とお話されました。

 続いて、米原伸美・読売新聞大阪本社執行役員事業局長と担当の山本悠雲・日本書芸院副理事長から挨拶がありました。

《今回のテーマは「いのち 育む 未来へ」》
 主催者幹部の挨拶の後は、恒例の色紙作品の揮毫です。
 今回のテーマに沿った『いのち』『輝』『愛』などの字を楷書や篆書、仮名など、様々な書体で書き上げました。みんなで楽しく筆で文字を書き、何度も練習を重ねた中から清書の作品を一点選び、担当の先生方に印を押してもらいました。作品は、その場で特設パネルに展示しました。

 

 

 今回のもう1つの主題は、「金蒔絵風のお皿の作成」です。定着液をつけた筆で、心に思い浮かぶ文字や言葉、絵などを自由に書き、担当の先生方に金粉を振りかけてもらいました。

 

 続いて、第19回全日本小学生・中学生書道紙上展および第29回全日本高校・大学生書道展優秀者による席上揮毫が行われました。小学1年生から中学3年生までの9名と、高校生2名、大学生2名の計13名は大勢に見守られるなか、集中して一字一字丁寧に、見事に書き上げ、参加者の盛大な拍手に包まれました。これらの作品も会場内の大きなパネルに展示されました。

席上揮毫者
溜渕 浩ノ介
神戸市立霞ヶ丘小学校1年
生田 結子
洲本市立洲本第三小学校2年
湯浅 里映
岡山市立吉備小学校3年
伊藤 千怜
福井市木田小学校4年
畑中 美春
大阪狭山市立東小学校5年
橋本 彩花
井原市立西江原小学校6年
片山 沙彩
宗像市立城山中学校1年
芦塚 伊織
東大阪市立長栄中学校2年
西川 日菜里
帝塚山学院中学校3年
赤木 進次郎
明誠学院高等学校3年
溝口 結希音
奈良県立桜井高等学校3年
新垣 祐樹
四国大学4年
中村 祥子
神戸薬科大学4年

 楽しい時間もあっという間に過ぎ、最後に担当部長の木村通子・日本書芸院常務理事の閉会の挨拶で終了しました。
 なお、このイベントの模様は、11月19日(火)に読売新聞夕刊紙上に掲載されました。

 

 

~文字・活字文化振興法~
国民が本や新聞など活字に親しみやすい環境の整備を図ることを目的とする文字・活字文化振興法が、平成17年7月22日の参院本会議で、可決・成立。
文字・活字文化振興への理解を深めるため、読売週間初日の10月27日を「文字・活字文化の日」と制定した。

大作揮毫「心を燃やせ」
米原伸美
読売新聞大阪本社執行役員事業局長
山本悠雲 日本書芸院副理事長
木村通子 日本書芸院常務理事

 

 

 

 

 

 

 

 

第38回 岡山展(2025年9月)予告

会期

令和7年9月16日(火)~21日(日)

会場

岡山県天神山文化プラザ 第1展示室    会場地図はこちら。
岡山市北区天神町8-54
電話086-226-5005

問合せ

三宅鏡華 電話090-4650-7268

概要

1.令和7年に、65歳以上の方
2.岡山県内に在住の筆墨を友とするシルバー世代の方
3.審査を受ける公募展に出品したことのない書道愛好者
4.シルバー展出品者の中学生以下のお孫さん、ひ孫さんの作品
以上を対象として作品募集いたします。

第37回 広島展(2025年1月) 事業報告

開催名
第37回 広島展
開催期間
令和7年1月11日(土)~12日(日)
会場
広島県民文化センター
出品点数
756点
最高年齢
男性97歳 女性101歳
入場者数
1259名

事業概要
高齢者の生きがいづくり、発表の場の提供などを目的とした、37回広島展は、出品数756点、その内「親と子」「祖父母と孫」などでの家族展に80点の出品がありました。
又、受付横に設えた「街なか書道体験コーナー」にも”みんなで楽しく”と参加者が集い、会期中、会場は家族や仲間達とで賑わいました。

 

 

 

 


事業の感想
 日本国中が冷蔵庫に入った様な真冬の寒さの1月11日(土)に訪問しました。
 展示会場は、恒例となっている広島県民文化センター地下展示場の3室を使用し、上下2段に美しく展示されており、書に親しまれてきたことを思わせる練度の高い、充実した作品が数多く出展されていました。
 総出展数は756点と昨年より183点増加し、「親子展」の作品も80点、また仮名作品では表具に凝ったものなども見られとても多彩です。
 当日は天候にも恵まれ、午前中からたくさんの方が会場に訪れてこられました。
 出品者最高年齢101歳の作品は、力強く迫力がありとても魅了されました。
 「親子展」の作品では、2歳のお孫さんが筆で書いた形がぞうさんに見えたことから、おばあちゃんが「ぞうさん」の歌をしたためたものです。
 他にも夏休みにお孫さんが半紙に書いた作品と、祖父母の作品を合わせたもの、またご夫婦合作の作品などなど、家族の記録として微笑ましい作品が並び、ご家族連れで記念写真を撮られている様子が窺われました。
 中央ロビーに設えられた「街なか書道体験」コーナーには、たまたま訪れたと云う大学生3人が般若心経を書き始めました。
 「細い線がやばい」と一生懸命、すると書いている姿に引き寄せられて、周りの方々が声を掛けます「若いのにええがぁに書きょうるじゃないね」「ほんまよ、たいしたもんじゃ集中しとるのぉ」と周りに励まされて「ここまで書いたら最後まで頑張ろう!」と3人が各々時間をかけて最後まで書き上げて行きました。
 午後からも会場には切れ目なく来場者が訪れ、2日間の合計で1,259人を数え、「街なか書道体験」は約70人の参加者があったとのこと。
 極寒の中、ご高覧頂きました多くの方々に厚く御礼申し上げますと共に、広島シルバー展を企画・運営してくださったスタッフの方々に感謝申し上げます。
(福祉生涯学習部委員 岡西克典)

最高年齢の方の作品
2歳の絵とぞうさんの歌
多彩な仮名作品
親子展を見に来られた方々
大学生に声を掛けるお年寄り
大学生に声を掛けるお年寄り

 

 

「未来へつなぐ日本の書」対話型鑑賞会・ワークショップ開催のご案内(2025年5月)

2025年5月7日(水)~11日(日)に大阪・関西万博で開催される「未来へつなぐ日本の書 ~空・海・時を超えて~」の会期中に対話型鑑賞会とワークショップを開催いたします。一般の方のご参加も大歓迎です。
各イベントにそれぞれ定員がございますので、ご参加ご希望の方はお早めにお申込みください。満員になり次第、申し込みを締め切ります。
※参加費は無料ですが、「2025年大阪・関西万博入場チケット」が必要となりますので、各自でご用意ください。


■対話型鑑賞会

日本書芸院の書家2名が、一緒に対話をしながら陳列作品を鑑賞して廻ります。1回5~10名程度、30~40分。

■開催日時
令和7年5月  7日(水)
令和7年5月  8日(木)
令和7年5月  9日(金)
令和7年5月10日(土)
*いずれも15時から開催

■申込方法
お申込みは「お問合せフォーム」からお願いいたします。
[お問合せ内容]の欄に「万博・対話型鑑賞会」と明記し、以下の内容をご記入のうえ、送信してください。
・参加ご希望日
・参加人数(最大3名まで)
・代表者様のお名前(ふりがな)
・郵便番号
・住所
・電話番号
*応募者多数の場合は、先着順となります。

■参加費
無料
*ご参加される方は各自で「2025年大阪・関西万博入場チケット」をご用意ください。

■ワークショップ

うちわ、タンブラー、絵馬、お皿などに文字を書き、書道の楽しさを体験する場を提供します。各回30名程度、30分程度。
開催日時・内容は以下の通りです。

■うちわ・タンブラー作り
令和7年5月  7日(水)10:30~ 13:00~ 
令和7年5月  8日(木)10:00~ 13:00~
令和7年5月  9日(金)10:00~ 13:00~
令和7年5月10日(土)10:00~ 13:00~
令和7年5月11日(日)10:00~ 13:00~

■絵馬・金蒔絵風丸盆・桜小皿・黒塗りストラップ
令和7年5月   7日(水)16:00~
令和7年5月   8日(木)16:00~
令和7年5月   9日(金)16:00~
令和7年5月 10日(土)16:00~

■申込方法
お申込みは「お問合せフォーム」からお願いいたします。
[お問合せ内容]の欄に「万博・ワークショップ」と明記し、以下の内容をご記入のうえ、送信してください。
・参加ご希望日時
・参加人数(最大6人まで)
・代表者様のお名前(ふりがな)
・郵便番号
・住所
・電話番号
*応募者多数の場合は、先着順となります。

■参加費
無料
*ご参加される方は各自で「2025年大阪・関西万博入場チケット」をご用意ください。

お願い

 実施内容を変更する場合がございます。ご来場の際は当サイトや「未来へつなぐ日本の書」公式ホームページで最新情報をご確認ください。