作品制作の様子とインタビューを収録した大変貴重な映像を是非ご覧ください。2018年・平成30年10月17日収録。公益社団法人日本書芸院発行。
投稿者: 日本書芸院
伝統と創意 ー筆先に込める思いー 吉川蕉仙 名誉顧問
作品制作の様子とインタビューを収録した大変貴重な映像を是非ご覧ください。2019年・令和元年8月27日収録。公益社団法人日本書芸院発行。
伝統と創意 ー筆先に込める思いー 真神巍堂 理事長(現 名誉顧問)
作品制作の様子とインタビューを収録した大変貴重な映像を是非ご覧ください。2021年・令和3年12月22日収録。公益社団法人日本書芸院発行。
2021 伝統と創意 第75回 日本書芸院展作品集
出品作家547名(役員・役職者537名、魁星作家10名)
2020 伝統と創意 第74回 日本書芸院展作品集
出品作家553名(役員・役職者543名、魁星作家10名)
展覧会が新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となり、この作品集でしか作品をご覧いただくことができなくなりました。
2019 伝統と創意 第73回 日本書芸院展作品集
出品作家552名(役員・役職者542名、魁星作家10名)
2018 伝統と創意 第72回 日本書芸院展作品集
出品作家555名(役員・役職者545名、魁星作家10名)
日本書芸院の歩み 創立70周年記念
この記念誌は、創立70周年を記念し平成19年1月から平成18年12月までの本院の歩みを記録したもの。公益社団法人日本書芸院発行。
第11号(2017年4月発行)
寄稿
書写 社会に生かす教育 小・中・高全体で目指す
藤原 誠 氏
(文部科学省初等中等教育局長)
特集
座談会「書写書道教育の今後」
高校へ延伸 書写充実へ期待
ユネスコ無形文化遺産登録を
日本の文化「書き初め」ユネスコ登録目指して
書写書道教育の現場は
毛筆に親しむ「書の時間」
愛知県春日井市の全小学校1年生から学ぶ
文化人インタビュー
字から伝わる人の心
川上 浩司 氏 (京都大学デザイン学ユニット特定教授)
河野 元昭 氏 (京都美術工芸大前学長 静嘉堂文庫美術館館長)
小山 進 氏 (パティシエ)
八木 早希 氏 (フリーアナウンサー)
※50音順
日本書芸院主催事業のご紹介
第12回 手書き文字ばんざい!
第11回 全日本小学生・中学生書道紙上展
第21回 全日本高校・大学生書道展
平成28年 全国シルバー書道展
創立70周年 記念式典
日本書芸院 創立70周年 記念式典
お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。
2017 伝統と創意 第71回 日本書芸院展作品集
出品作家560名(役員・役職者550名、魁星作家10名)