第11号(2017年4月発行)

寄稿

書写 社会に生かす教育 小・中・高全体で目指す
藤原 誠 氏
(文部科学省初等中等教育局長)

特集

座談会「書写書道教育の今後」
高校へ延伸 書写充実へ期待

ユネスコ無形文化遺産登録を

日本の文化「書き初め」ユネスコ登録目指して

書写書道教育の現場は

毛筆に親しむ「書の時間」 
愛知県春日井市の全小学校1年生から学ぶ

文化人インタビュー   
字から伝わる人の心

川上 浩司 氏 (京都大学デザイン学ユニット特定教授)
河野 元昭 氏 (京都美術工芸大前学長 静嘉堂文庫美術館館長)
小山 進  氏 (パティシエ)
八木 早希  氏 (フリーアナウンサー)
※50音順

日本書芸院主催事業のご紹介

第12回 手書き文字ばんざい!
第11回 全日本小学生・中学生書道紙上展
第21回 全日本高校・大学生書道展
平成28年 全国シルバー書道展

創立70周年 記念式典

日本書芸院 創立70周年 記念式典

お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。

第10号(2016年2月発行)

特別展 「王義之から空海へ」

大阪市立美術館開館80周年記念 
公益社団法人日本書芸院創立70周年記念
王羲之から空海へ ー日中の名筆  漢字とかなの競演ー

ユネスコ無形文化遺産登録に向けて

世界に誇れる書文化 さらなる発展目指す

書写書道教育の充実に向けて

低学年  毛筆書写に親しむ

文化人インタビュー 
 手書き心温か

家田 荘子 氏(作家   高野山真言宗僧侶)
佐々木 丞平 氏(京都国立博物館館長)
多川 俊映 氏(興福寺貫首)
藤本 統紀子 氏(エッセイスト)
森島 寛晃 氏(セレッソ大阪アンバサダー)
※50音順

日本書芸院主催事業のご紹介

第11回 手書き文字ばんざい!
第10回 全日本小学生・中学生書道紙上展
第20回 全日本高校・大学生書道展
平成27年 全国シルバー書道展

寄稿

見直される書写 日本文化に大切
小松 親次郎 氏
(文部科学省初等中等教育局長)

お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。

王羲之から空海へ ―日中の名筆 漢字とかなの競演

公益社団法人日本書芸院創立70周年記念・大阪市立美術館開館80周年記念

日本書芸院創立70周年、大阪市立美術館開館80周年を記念して開催した大規模特別展の図録。王羲之書法の伝承を中国・日本それぞれの名品によって俯瞰することができ、六朝から明末清初までの王羲之の系譜に連なる中国書籍、また空海から三筆や三跡、平安仮名などの日本書跡、そして中国の古璽と近代名家の篆刻を加えた精品の数々を掲載。国宝や重要文化財をはじめとした国内の名品のみならず、台北の國立故宮博物院や何創時書法藝術基金會が所蔵する日本初出品の傑作・大作など逸品ばかりです。読売新聞社発行。

第9号(2015年2月発行)

寄稿

学習指導要領に 書写・書道の充実を
小松 親次郎 氏
(文部科学省初等中等教育局長)

座談会

「書の教育」座談会
書の振興と教育考える

特集

児童わくわく毛筆体験

文化人インタビュー 
手書きの大切さ伝えたい

入江 ヒロ子 氏(清水焼上絵付け師)
大八木 淳史 氏(芦屋学園理事長)
花山院 弘匡 氏(春日大社宮司)
蓑 豊 氏(兵庫県立美術館長)
村上 隆 氏(京都美術工芸大学教授)
※50音順

日本書芸院主催事業のご紹介

第10回 手書き文字ばんざい!
第9回 全日本小学生・中学生書道紙上展
第19回 全日本高校・大学生書道展
平成26年 全国シルバー書道展

お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。

第8号(2014年2月発行)

寄稿

文化の継承・発展へ 学習指導要領を改善
前川  喜平 氏
(文部科学省初等中等教育局長)

特集

「書を育む」座談会
日本の未来 育むために

文化人インタビュー 
心の機微伝えてくれる

上村 淳之 氏(日本画家)
小林 健二 氏(将棋棋士九段)
添田 隆昭 氏(高野山真言宗 宗務総長)
竹本 住大夫 氏(文楽太夫・人間国宝)
湊 かなえ 氏(作家)
※50音順

日本書芸院主催事業のご紹介

第9回 手書き文字ばんざい!
第8回 全日本小学生・中学生書道紙上展
第18回 全日本高校・大学生書道展
平成25年 全国シルバー書道展

お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。

広報紙「書くよろこび」第8号