第18回 手書き文字ばんざい!開催

第18回「手書き文字ばんざい!」
文字・活字文化の日 記念イベント

日時
令和4年10月15日(土)
会場
大阪マーチャンダイズマート(OMMビル)2階展示ホールC
対象
小学生から一般まで(参加無料・要事前申込)
主催
公益社団法人日本書芸院 読売新聞社
後援
文部科学省 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 読売テレビ
協賛
㈱あかしや ㈱呉竹 ㈱サクラクレパス ゼブラ㈱ ㈱トンボ鉛筆 ぺんてる㈱ ㈱墨運堂 (50音順)

 

 平成17年に、「文字・活字文化振興法」が成立し、10月27日が「文字・活字文化の日」に制定されたことを記念して始まり、例年大きな反響をいただいているこのイベント。新型コロナウイルス感染症の影響で、やむなく2年間中止が続いていましたが、ようやく今年は開催できることになり、約200名の方々が参加してくださいました。

 

森岡郁恵 一科審査会員

 まずは、森岡郁恵・日本書芸院一科審査会員(日本書芸院展魁星作家)の大作揮毫でスタートしました。参加者たちが見守る中、「未来をつくる」と力強く書かれた作品は会場正面、特設パネルにに展示されました。揮毫後、森岡さんはインタビューで「色々なことにチャレンジして、笑顔いっぱいの未来をつくってほしい。習字は続けることで楽しさがわかるので、子どもたちには、長く続けて楽しんでほしい」とお話されました。

 続いて、三村竜太郎・読売新聞大阪本社執行役員事業本部長と担当部長の木村通子・日本書芸院常務理事から挨拶がありました。

 

《今回のテーマは「笑顔かがやく明日へ」》

 主催者幹部の挨拶の後は、恒例の色紙作品の揮毫です。今回のテーマに合わせて、『光』『明』『笑』『楽』『幸』『喜』の字を楷書や篆書、仮名など、様々な書体で書き上げました。みんなで楽しく筆で文字を書き、何度も練習を重ねた中から清書の作品を一点選び、印を押してもらいました。作品は、その場で特設パネルに展示しました。

 

 今回のもう1つのテーマは、「絵馬の作成」です。今回のテーマ「笑顔かがやく明日へ」から心に浮かんだ言葉や文字を、カラフル絵具を使って色とりどりに工夫して取り組みました。「ありがとう」「希望」「未来へ進め」など明るい言葉を自由に表現し、完成させた絵馬作品にも印を押して持ち帰りました。

 

 色紙や絵馬を書き終えた人は真っ白な特大パネルが用意された寄せ書きコーナーへ移動し、好きな言葉や文字を、墨や絵の具、クレヨンやマジックなど様々な道具を使ってカラフルに書き、楽しく自由に元気よく取り組みました。

 

 続いて、第17回全日本小学生・中学生書道紙上展および第27回全日本高校・大学生書道展優秀者による席上揮毫が行われました。小学1年生から中学3年生までの9名と、高校生1名、大学生3名の計13名は大勢に見守られるなか、集中して一字一字丁寧に、見事に書き上げ、参加者の盛大な拍手に包まれました。これらの作品も会場内の大きなパネルに展示されました。

 

席上揮毫者
松丸 祐大
京都府宇治市立菟道小学校1年
下山 皐
兵庫県播磨町市立播磨南小学校2年
梅木 優菜
大阪府八尾市立用和小学校3年
森本 結子
奈良県香芝市立旭ヶ丘小学校4年
真鍋 颯琉
香川県三豊市立松崎小学校5年
井辺 美莉
和歌山県岩出市立山崎北小学校6年
靏谷 咲良
和歌山県橋本市立隅田中学校1年
伊東 亜里紗
三重県私立皇學館中学校2年
二文字 沙織
岡山県岡山市立富山中学校3年
森元 陽莉
岡山県明誠学院高等学校2年
竹永 彩由美
京都橘大学3年
山崎 清舟
神戸大学大学院1年
小笹 悟
京都府立医科大学6年  

 

 

 楽しい時間もあっという間に過ぎ、最後に担当部長の野田杏苑・日本書芸院常務理事の閉会の挨拶で終了しました。

 なおこのイベントの模様は、10月27日(木)〈文字・活字文化の日〉に読売新聞紙上夕刊にて発表予定です。

 

 

 

~文字・活字文化振興法~
国民が本や新聞など活字に親しみやすい環境の整備を図ることを目的とする文字・活字文化振興法案が、平成17年7月22日の参院本会議で、可決・成立。
文字・活字文化振興への理解を深めるため、読売週間初日の10月27日「文字・活字文化の日」と制定した。

 


大作揮毫作品「未来をつくる」


三村竜太郎
読売新聞大阪本社執行役員事業本部長


木村通子 日本書芸院常務理事


野田杏苑 日本書芸院常務理事

 

第35回 滋賀展(2022年4月)開催

開催名   
第35回 全国シルバ-書道展(滋賀展)
開催期間  
令和4年4月29日(金)~5月1日(日)
開催場所  
大津市歴史博物館
担当者    
実行委員長  岡本 藍石
事務担当責任者 西川 桂邨
会計担当責任者 浅野 楚舟
出品点数   
194点
入場者数   
697名
最高年齢   
男性98歳 女性94歳

事業概要
今回の滋賀展はゴールデンウィーク前半の会期でしたが、初日の429日は雨にみまわれました。30日は日本晴れで、コロナ禍ながら県内外から多くの参観者を得ました。また、この歴史博物館は高台に位置しているため、琵琶湖を一望できる見晴らしの良い会場としても知られ、大窓のあるホワイエのソフアに腰をかけてのんびりと過ごすシルバーの方も多く見受けました。3日間で697名の来場を数え、会場は終始熱気に包まれました。
滋賀展の特徴について、博物館二階のA室をシルバー展の作品会場として陳列しました。出品者の内、男性最高齢者の98歳の方を含む90歳代の男女11名の作品は、元気そのもので、しっかりとした線で書かれていました。また、自作の歌も多く書かれて豊かな人生を書と共に齢を重ねられておられる姿を作品から、垣間見ることが出来ました。
今後とも本展の更なる充実発展を期して、貴台のお力を切に賜り、どうか今後とも倍旧のご支援を何卒よろしくお願い申し上げて、簡単ながら報告に替えさせていただきます。       

第35回 奈良展 (2023年9月)予告

会期

令和5年9月5日(火)~10日(日)

会場

奈良市美術館 会場地図はこちら。
奈良市二条大路南1-3-1
電話 0742-30-1510

問合せ

全国シルバー書道展(奈良展)事務局
632-0074 天理市東井戸堂町446-2 大和太幹堂内 符阪昌弘
電話・FAX074-63-3947
携帯090-1024-2440

概要

第35回シルバー書道展奈良展は、奈良県文化会館が耐震工事のため使用できなくなりましたので『奈良市美術館』にて開催いたします。
出品資格は、奈良県在住の令和5年5月現在65歳以上の方に限ります。生涯学習の一環として作品を募集し、書道愛好家の発表の場とします。

第34回 奈良展(2022年5月)開催

開催名
第34回 全国シルバ-書道展(奈良展)
開催期間  
令和4年5月27日(金)~5月29日(日)
開催場所  
奈良県文化会館2階展示室
担当者
実行委員長 新谷 泰鵬
事務担当責任者 大和大幹堂   
会計担当責任者 大田 鵬雨
出品点数  
292点
入場者数  
364名
最高年齢  
男性99歳 女性94歳

事業概要
令和4年5月27日(金)より3日間奈良県文化会館二階展示室にて開催させていただきました。出品者数は292名でした。内、男性54名、女性238名となっております。来年度は、奈良県文化会館が耐震工事のため使用できませんので奈良市美術館にて開催予定です。来年度も、本年同様にご講演よろしくお願い申し上げます。

第36回 岡山展(2023年9月)予告

会期

令和5年9月19日(火)~24日(日)

会場

岡山県天神山文化プラザ第1展示室    会場地図はこちら。
岡山市北区天神町8-54
電話086-226-5005

問合せ

山本明美 電話086-277-3770

概要

1.令和5年に、65歳以上の方
2.岡山県内に在住の筆墨を友とするシルバー世代の方
3.審査を受ける公募展に出品したことのない書道愛好者
4.シルバー展出品者の中学生以下のお孫さん、ひ孫さんの作品
以上を対象として作品募集致します。

 

第35回 岡山展(2022年9月) 開催

開催名   
第35回 岡山展
開催期間  
令和4年9月20日(火)~9月25日(日)
開催場所  
岡山県天神山文化プラザ 第3.4展示室(2階)
担当者    
実行委員長 大平 邑峰
事務担当責任者 山本 明美
会計担当責任者 三宅 鏡花
出品点数  
309点
入場者数  
862名
最高年齢  
男性 95歳 女性98歳

事業概要  
第35回岡山展は第7波コロナ感染者急増中の中の開催時期となりました。今回は、コロナ前にはまだ遠いもの出品数、入場者数が増加をいたしました。感染対策のため、入場時に「出品者名簿」「書くよろこび」を各自でお取りいただきました。前回同様、実行委員2名のみの最小人員で受け付け会場・運営。また、展示飾り付け・撤収搬出も関連業者8名と実行委員会役職者で密になることなく行いました。 Withコロナ社会において、高齢書道愛好家の年に一度の発表できましたことは、実行事務局にとして大変うれしく思います。多大なるご協力を賜りました各種団体、関係各位に心より感謝いたします。

 

第22回 和歌山展(2023年10月)予告

会期

令和5年10月26日(木)~29日(日)

会場 

和歌山県民文化会館展示ホール   会場地図はこちら。       
〒640-8269 和歌山市小松原通1-1
電話073-436-1331

問合せ

靜一華
電話0743-423-9600

概要

紀州徳川家ゆかりの和歌山城を望む和歌山県民文化会館において2年に一度の第21回シルバー書道展を開催すべく計画しています。書に親しまれているシルバー世代の発表の場の活性化、ファミリー展の出品者増加に取り組んでいます。

第18回 手書き文字ばんざい!参加者募集中

令和4年(2022年)第18回手書き文字ばんざい!の参加者を募集中です。

今回の詳細はこちらをご覧ください

第15回(令和元年・2019年)の様子はこちらからご覧いただけます
<写真は令和元年(2019年)第15回会場>

お申し込みはお問い合わせよりお願いいたします。「お問い合わせ内容」欄に必要事項を入力してください。
人数を制限していますのでお申し込みが上限になりましたらお断りする場合もございます。

第27回全日本高校・大学生書道展始まる VR高大展も公開

「学生書道のグランプリ 第27回全日本高校・大学生書道展」は兵庫県民会館において本日開会しました。会期は8月28日(日)まで。是非ご来場ください。

なお、展覧会場を360度カメラで撮影した「VR高大展」も公開しています。是非ご覧ください。
兵庫県民会館
 2階 大展示室・中展示室
 1階 特別展示室
 2階 小展示室
 11階 パルテホール

※主な大賞受賞作品と入賞者一覧は8月22日(月)読売新聞大阪本社版夕刊に掲載されました。会期中展覧会場でもお配りしています。(先着順)