友好都市提携5周年以来、6回目となる交流展の記録。両国書法家の作品の地、これまでの書法交流に功績のあった名家の遺墨、江沢民国家主席(元上海市長)はじめ大阪・上海の歴代市長の作品など約450点を収録。
投稿者: 日本書芸院
書写書道教育を考える 1998
1995年の第1集(No.66)につづく第2集。「書写書道教育は学校教育になぜ必要か」「漢字かな交じりの書」などのテーマのもとに教育現場に携わる本人の特別研究員22名がまとめた研究収録。
五島美術館所蔵 宇野雪村コレクション図冊 ´98日本書芸院展特別展観
日本書道家屈指の大コレクターで本院役員(草創当時)としても活躍された宇野雪村先生(1912~1995)。現在、五島美術館に寄贈、収蔵されている先生の膨大なコレクションから古墨、古硯、印材、日本書画、全套本、碑帖、集帖、墨譜、硯譜、合計122点を収録。
´98日本書芸院展作品集
本院役員(宮本竹逕、梅舒適、杉岡華邨、伊藤鳳雲、古谷蒼韻、今井凌雪ほか)の作品を収録。
上海博物館新館落成記念´97日本書芸院 日本・中国書法名家展 作品集
日本(本院)と中国を代表する42名家および本院役員の作品を収録。これらの作品は本院と友好関係にあり、世界に誇る上海博物館新館で初の展観となり、その後同館に寄贈、永久保存されている。
創立50周年記念 日本・中国の名蹟展図冊
本院の会員収蔵品を中心に一部収蔵家の協力も得て、日本は奈良、平安、鎌倉の古筆と写経を、中国は明、清初を代表する12名家に絞り、一家あたりできるだけ多数の作品をそれぞれ収録。
´96日本書芸院展作品集
創立50周年にあたり、次の50年に向かって、「書のこれから」を世に問いつづける本院役員の作品を収録。
創立50周年記念 日本書芸院の歩み (昭和62年~平成7年)
昭和62年から平成7年までの本院の活動状況について、事業、役員、理事会、慶弔を年度別に収めるなど、先に出版された「日本書芸院40年の歩み」に準ずる内容。
書写書道教育を考える 1995
「書写・書道教育」の見直しと充実発展のため、本院の特別研究員13名がまとめた研究論文集。
青山杉雨展
その卓越した芸術性と強靭な指導力で常に書道界の索引者として貢献した青山杉雨先生(文化勲章受章者 1912~1993)の20代半ばからの代表的作品を収録し青山先生の書業の全貌を通観できる。青山杉雨展実行委員会発行。