海を渡った中国の書 エリオット・コレクションと宋元の名蹟

米国屈指の中国書蹟のコレクションとして知られ現在米国・プリンストン大学附属美術館が所蔵するエリオット・コレクション62点を日本で初めて公開したほか、米国・メトロポリタン美術館所蔵のクロフォード・コレクション4点と日本に所蔵されている宋元時代の名蹟30点(国宝3件、重要文化財5件を含む)を一堂に展示した展覧会の図録。王義之「行穣帖」はじめ蘇軾、黄庭堅、米芾の北宋三大家、張即之、趙孟頫、文徴明、王鐸、祝允明、張瑞図など名だたる至宝が展観され、これだけの展観を今世紀中にもう一度開催するのは無理であろうといわれたほどである。大阪市立美術館編集、読売新聞社発行。

 

日本の歴史を彩った女性

かな文化を創造し、書道史上に輝く名筆として知られる女性や、激動の時代を生き抜き、政治の舞台、文学の世界で活躍した女性など約70人の書130余点を収録。伝光明皇后・皇女和宮・まつ(前田利家正室)・淀君・春日局・千姫・蓮月ほか多数。社団法人日本書芸院・読売新聞社発行。

上海博物館蔵 中国明清書画扇面名品百選

明・清時代の扇面をほぼ原寸大で一点ずつ収録。できるだけ同一作者の書と画を揃え、小品ながら書・画・詩文・篆刻を楽しんだ往時の文人たちの精神世界を垣間見ることが出来る。書・画各50枚の100枚1組、「作家略併びに釈文」付き。日本書芸院・上海博物館友好提携10周年記念事業実行委員会発行。

20世紀に輝く文化人の書 2000日本書芸院展 特別展観図録

近代日本の芸術文化・思想形成などに重要な役割を果たした詩人、歌人、画家、学者、思想家ら100人・111点の書。書としてはアウトサイダーながら、境地に達した芸術・文化人の作品(書簡・原稿など)は魅力にあふれている。社団法人日本書芸院・読売新聞社発行。