出品作家421名(役員・役職者412名、魁星作家9名)
投稿者: 日本書芸院
第5号 (2011年2月発行)
寄稿
子ども時代に書く習慣を
山中 伸一 氏
(文部科学省初等中等教育局長)
特集 「キャンパスから」
個性、多様性を育む 伝統と創造の融合
京都橘大学 奈良教育大学 大東文化大学
文字の礎 手書き文字
著名6人素晴らしさを語る
井上 八千代 氏(京舞 五世)
桂 文珍 氏(落語家)
コシノ ヒロコ 氏 (ファッションデザイナー)
千田 稔 氏 (歴史地理学者 奈良県立図書情報館館長)
たつみ 都志 氏(武庫川女子大学文学部教授)
安田 暎胤 氏(薬師寺長老)
※50音順
日本書芸院主催事業のご紹介
第6回 手書き文字ばんざい!
平成22年 全国シルバー書道展
第15回 全日本高校・大学生書道展
第5回 全日本小学生・中学生書道紙上展
お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。
2011 伝統と創意 日本書芸院展作品集〔制作テーマ「自然の美しさ」〕
出品作家386名(役員・役職者369名、魁星作家17名)
第4号 (2010年2月発行)
寄稿
書を愛好する心情を育てたい
金森 越哉 氏
(文部科学省初等中等教育局長)
特集
背筋ピン 集中力高まる
沖縄・那覇市立天妃小学校
静岡・伊東市立南小学校
手書きの素晴らしさ見直そう
著名人6人 思い出語る
池坊 由紀 氏 (華道家元池坊次期家元)
市田 ひろみ 氏 (日本和装師会会長)
菅谷 文則 氏 (奈良県立橿原考古学研究所長)
田辺 聖子 氏 (作家)
難波 利三 氏 (小説家)
山折 哲雄 氏 (宗教学者)
※50音順
日本書芸院主催事業のご紹介
第5回 手書き文字ばんざい!
平成21年 全国シルバー書道展
第14回 全日本高校・大学生書道展
第4回 全日本小学生・中学生書道紙上展
お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。
2010 伝統と創意 日本書芸院展作品集〔制作テーマ「エコ」〕
出品作家380名(役員・役職者347名、魁星作家33名)
2009 伝統と創意 日本書芸院展作品集
出品作家367名(役員・役職者344名、魁星作家23名)
第3号 (2008年4月発行)
寄稿
気持ちが直に伝わってくる
金森 越哉 氏
(文部科学省初等中等教育局長)
特集
細川 護熙・元首相
書をかくよろこびを語る
日本書芸院主催事業のご紹介
第3回 手書き文字ばんざい!
第12回 全日本高校・大学生書道展
第2回 全日本小学生・中学生書道紙上展
書写の現場から
指導者の声
小学校 中学校 高校
お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。
東大寺御宝・昭和大納経展
昭和55年東大寺大仏殿の昭和大修理にあわせて奉納された昭和大納経。当時を代表する書家521名による写経、日本画を中心とした巨匠68名による見返し絵など、まさに「昭和の名宝」である。この昭和大納経60巻を公開した展覧会の図録。あわせて公開された東大寺所蔵の寺宝(奈良時代~江戸時代)も集録。社団法人日本書芸院・読売新聞社・財団法人全国書美術振興会発行。
2008 伝統と創意 日本書芸院展作品集
出品作家360名(役員・役職者333名、魁星作家27名)
第2号(2007年4月発行)
寄稿
手書き文字が現代にいかに大切か
伊吹 文明 氏
(文部科学大臣)
座談会
手書き文字が今の時代にいかに大切か
日本書芸院主催事業のご紹介
第2回 手書き文字ばんざい!
第11回 全日本高校・大学生書道展
第1回 全日本小学生・中学生書道紙上展
小・中学校「書写」の現場報告
子どもたちに文字を書く喜びを
お申し込みはこちらよりお願いいたします。
「書くよろこび」を是非一度お読みください。
ご希望の部数と送付先をお申し付けください。わずかですがバックナンバーもございます。無料でお送りいたします。