愛媛・松山の神官で雄大かつ純朴な書を数多く残した三輪田米山(1821-1908)。「山發(やまはつ)」と呼ばれた美術品蒐集家・山本發次郎氏(1887~1951)の秘蔵品を中心に石碑の拓本や日記なども併せた72点を収録。社団法人日本書芸院・読売新聞社発行。
投稿者: 日本書芸院
書の国宝 墨蹟 日本書芸院創立60周年記念・大阪市立美術館開館70周年記念
日本書芸院の創立60周年、大阪市立美術館の開館70周年を記念して開催した「書の国宝 墨蹟展」の図録。国宝16件、重要文化財130件をはじめ、中国は宋・元時代、日本は鎌倉・室町時代にそれぞれ活躍した禅僧の墨蹟の名品を紹介する壮大な規模の展覧会で、名品ばかりをこれだけ多く一度に紹介できる機会は今世紀中にはないであろうと言われた。別冊「墨蹟資料集」の2冊1組。
大阪市立美術館・財団法人五島美術館編集、読売新聞大阪本社発行。
創立60周年記念 2006日本書芸院展役員展作品集
創立60周年を迎えた日本書芸院、
その役員による大作展の作品308点を収録。
特別陳列 良寛 2005日本書芸院展役員展 特別展観 別冊図録
2005年の特別展観「山本發次郎コレクション」に出品された作品のうち良寛のみを抜粋、収録したもの。山本發次郎コレクションのほかに個人蔵の作品をあわせ23点を収録。社団法人日本書芸院・読売新聞社発行。
書にみる祈りのこころ 山本發次郎コレクション-江戸時代の墨蹟を中心に-2005日本書芸院展役員展 特別展観図録
大阪の実業家、山本發次郎氏(1887~1951)が生涯かけて蒐集した白隠、寂厳、慈雲、明月、仙厓、良寛の墨蹟を紹介。約70点の展示作品をはじめ、洋画家佐伯祐三を見出した独自の審美眼によるコレクション約180点を収録。社団法人日本書芸院・読売新聞社発行
2005日本書芸院展役員展作品集
毎年開催の役員展、本院役員の渾身の力作293点を収録。
二百年遠忌記念 心の書 慈雲尊者
大阪出身の高僧、慈雲尊者(1718-1804)の没後200年を記念して開催された展覧会の図録。漢字の大字作品をはじめ、小字の和歌や梵字作品のほか、草稿、扁額、石刻など高い精神が溢れ出た多くの作品を収録。読売新聞大阪本社発行。
書に見る-新撰組と維新の英傑- 2004日本書芸院展特別展観図録
江戸から明治へ、日本が大きく揺れた時代、徳川幕府側にあって最後まで「誠」を貫いた新撰組の近藤勇、土方歳三、沖田総司ら若き隊士たち、また坂本龍馬はじめ勝海舟、高杉晋作、伊藤博文、木戸孝允、大久保利通ら倒幕・維新の立役者たち、彼等の残した書 約70点を紹介、その魅力に迫る。社団法人日本書芸院・読売新聞社発行。
2004日本書芸院展作品集
毎年開催の役員展、
約2万人の会員を擁する本院幹部の新作を収録。
剣豪 宮本武蔵とその周辺 -書画を中心として- 2003日本書芸院展 特別展観図録
剣豪 宮本武蔵を中心に、沢庵、光悦ら、戦国時代末期から江戸時代初期の乱世を生きた偉人たちの書画80点を収録。また、小説『宮本武蔵』の作者、吉川英治氏の書や写真資料、小説原稿などもあわせて収録している。社団法人日本書芸院・読売新聞社発行。