第53回教養講座【会員限定】(2022年2月)

終了しました

「かな書の美と日本の美」
筆の里工房副館長、古筆・書文化研究 名児耶 明 先生

日時

令和4年2月27日(日) 日本書芸院定時総会開催日
受付 10:30より
開講    11:00(12:30終了予定)

会場

リーガロイヤルホテル3階ロイヤルホール
大阪市北区中之島5-3-86

参加費

無料

伝統と創意 ー筆先に込める思いー 井茂圭洞 最高顧問

日本書芸院の最高顧問、名誉顧問、理事長の実作とインタビューを収録したDVDの第1号。井茂圭洞 最高顧問の作品制作の様子をインタビューもまじえて紹介する大変貴重な映像となっています。2018年・平成30年8月7日収録。 公益社団法人日本書芸院発行。

第35回 兵庫展(2022年10月)開催

会期

令和4年10月22日(土)~23日(日)

会場

原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)
神戸市灘区原田通3-8-30
電話078-801-1591

問合せ

全国シルバー書道展(兵庫展)
651-0085 神戸市中央区八幡通4-2-9 フラワーロードビル602号
電話078-261-9401

概要

令和4年10月現在、満65歳以上の方で、審査を受ける公募展に出品したことのない書道愛好者。

<写真は過去の兵庫展から>

第35回 岡山展(2022年9月)開催

会期

令和4年9月20日(火)~25日(日)

会場

岡山県天神山文化プラザ第3・4展示室(2階)
岡山市北区天神町8-54
電話086-226-5005

問合せ

山本明美 電話086-277-3770

概要

1.令和4年9月現在、65歳以下の方
2.岡山県内に在住の筆墨を友とするシルバー世代の方
3.審査を受ける公募展に出品したことのない書道愛好者
4.シルバー展出品者の中学生以下のお孫さん、ひ孫さんの作品
以上を対象として作品募集致します。

<写真は過去の岡山展から>

第34回 奈良展(2022年5月)開催

会期

令和4年5月27日(金)~29日(日)

会場

奈良県文化会館2階展示室C・D・E室
奈良市登大路町6-2
電話0742-23-8921

問合せ

全国シルバー書道展(奈良展)事務局
632-0074 天理市東井戸堂町446-2 大和太幹堂内 符阪昌弘
電話・FAX074-63-3947
携帯090-1024-2440

概要

出品資格は、奈良県在住の令和4年5月現在65歳以上の方に限ります。生涯学習の一環として作品を募集し、書道愛好家の発表の場とします。

<写真は過去の奈良展から>

第35回 滋賀展(2022年4月)開催

終了しました

会期

令和4年4月29日(金・祝)~5月1日(日)

会場

大津市歴史博物館
大津市御陵町2-2 電話077-521-2100

問合せ

西川桂邨 電話0740-25-6468

概要

県内65歳以上の書道愛好者を対象に作品を募集し、85歳以上の出品者を特に表彰します。作品は全て陳列し、日本書芸院からの奨励賞の授与も行います。

<写真は過去の滋賀展から>

第35回 京都展(2022年3月)開催

終了しました

会期

令和4年3月4日(金)~6日(日)

会場

京都文化博物館5階全室
京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1
電話075-222-0888

問合せ

全国シルバー書道展 京都展事務局
604-8691 京都市中京区烏丸通二条下ル ヒロセビル4階「暁」編集室内
電話075-222-2060

概要

毎年恒例となった全国シルバー書道展京都展は京都の中心に位置する京都文化博物館にて3日間、開催予定です。書道を趣味・生きがいとする満65歳以上の人々の発表の場として、作品は半切縦・半切1/2・半切1/3の3種類を既定のサイズとして募集します。

第35回 大阪展(2022年2月)開催

終了しました

会期

令和4年2月1日(火)~6日(日)

会場

大阪市立美術館 地下展覧会室
543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内)
電話06-6771-4874

問合せ

全国シルバー書道展(大阪展)事務局
543-0001 大阪市天王寺区上本町9-6-33-2B 由源社内

概要

生涯学習時代を迎え、東洋の伝統文化「書道」に生きがい、美的感性の錬磨を求めて、高齢者の方々のための発表の場としての作品展示及び小学6年生以下の孫との作品展示(ファミリー展)を行う。

第34回 広島展(2022年1月)開催

終了しました

会期

令和4年1月9日(日)~10日(月・祝)

会場

広島県民文化センター
広島市中区大手町1-5-3
電話082-245-2322

問合せ

杉岡陽水
電話082-238-3036

概要

生涯学習の一つとしての書道を日々楽しみ学ばれている高齢者の方々に学習成果としての作品発表の場を広く提供し、より高い美的感性と情操の養成の一助となるべく開催するものです。また、家族作品(祖父母と孫、親子、夫婦等のペア作品)の募集、展示も併せて行い書道の普及を図ります。開催初日の午後から出品者懇親茶菓子会を実施し最高齢出品者の表彰と花束贈呈、広島展実行委員長による講演会を予定しております。

前年度33回展に続き、第34回展もコロナ感染対策のため開催することが出来ませんでした。
展示作業当日(1月9日)に開催中止を決定いたしました。

<写真は過去の広島展から>

第35回 三重展(2021年12月)開催

会期

令和3年12月22日(水)~25日(土)

会場

三重県文化会館 第二ギャラリー
〒514-0061 津市一身田上津部田1234
電話059-233-1112

問合せ

全国シルバー書道展(三重展)事務局長 高尾紫岳
〒516-0074 伊勢市本町4-12
電話0596-28-2978

概要

高齢化社会の中で、東洋固有の優れた伝統文化である「書道」にさらなる生きがいを求め、書美の研鑽に励んでみえるシルバー世代の方々のための開かれた発表の場として、開催しています。また、それぞれのお孫さん世代を中心とした、小・中学生の方の作品も同時にたくさん展示することで、書写への興味を深めるとともに、シルバー世代とのふれあいが、それぞれにとって励みとなり、手書き文字の伝承・普及に大きな役割を果たしています。