本展は文化勲章受章者や文化功労者、日本藝術院会員をはじめ、書道界の第一線で活躍中の日本書芸院役員・役職者が「伝統と創意」の理念のもとに作品を発表するもので、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)3階の広大なスペースに並ぶ大作は毎年好評をいただいています。
「魁星作家コーナー」では、日本書芸院の50歳以下の会員からオーディションにより10名が選抜されました。今後の活躍が大いに期待される若手実力家たちの渾身の作品をお楽しみください。
ほかにも会場では、出品者によるギャラリートークや列品解説会、作品集・絵はがき・作品写真の販売も行います。
是非ご覧ください。
会期
令和7年4月23日(水)~4月27日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
会場
大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 3階 特設会場
大阪市北区中之島5-3-51 Tel. 06-4803-5555(代表)
交通案内等は大阪国際会議場ホームページへ
主催
公益社団法人日本書芸院、読売新聞社
後援
大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、NHK大阪放送局、公益財団法人関西・大阪21世紀協会(申請中)
入場料
無料
物販
- 作品集 1冊2,000円(税込)
- 作品絵はがき 1枚100円(税込)
- 作品写真Aサイズ(20×25㎝)1枚1,000円・Bサイズ(13×18㎝)1枚800円(税・送料込)※注文販売の為、お届けは展覧会終了後となります。
- ほかにも日本書芸院が出版したDVDを会期中に会員価格で販売します。
■役員・役職者の作品展
最高顧問・名誉顧問・理事長・副理事長・顧問・董事・常務理事・理事・監事・参事・参与・評議員(役員・役職者約600名が出品予定)
■魁星作家コーナー出品者
気鋭の選抜作家が1人幅8m・高さ3.6mの壁面に古典に立脚した作品を出品し、日頃の研鑽の成果を発表します。
漢字5名
阿座上将、新井龍雲、伊藤江星、野田岳豊、宮迫嗣君
かな4名
比企百夏、藤田真由、前田鈴華、武藤博子
篆刻1名
井後雅堂 ※篆刻は3×6尺の2ケースを使用
■ギャラリートーク
幹部役員によるギャラリートークを開催します。
4月24日(木) 11:00~
川上鳴石(かな)、佐井麗雪(漢字)、森上光月(かな)
4月25日(金) 11:00~
中村史朗(漢字)、野田杏苑(かな)、古溝幽畦(篆刻)
4月27日(日) 11:00~
大田鵬雨(漢字)、中室舟水(かな)、松村博峰(漢字)
展覧会場内で開催、参加無料、申込は不要です。
■列品解説会
魁星作家による列品解説会を開催します。
4月24日(木) 13:00~
阿座上将(漢字)、伊藤江星(漢字)、藤田真由(かな)
4月25日(金) 13:00~
新井龍雲(漢字)、野田岳豊(漢字)、宮迫嗣君(漢字)
4月27日(日) 13:00~
井後雅堂(篆刻)、比企百夏(かな)、前田鈴華(かな)、武藤博子(かな)
展覧会場内で開催、参加無料、申込は不要です。
■2025年特別記念講演会・記念揮毫会
記念講演会
「夢をさがそう」 宮田亮平 先生
金工作家、文化功労者、日本藝術院会員、日展理事長、東京藝術大学名誉教授
記念揮毫会
【漢字】 髙木聖雨 先生
文化功労者、日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長、公益財団法人全国書美術振興会理事長、謙慎会理事長
【仮名】 黒田賢一 先生
文化功労者、日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長、公益社団法人日本書芸院最高顧問、正筆会会長
【漢字仮名交じり】 永守蒼穹 先生
日本藝術院賞受賞、日本書道文化協会常務理事、公益財団法人全国書美術振興会理事、日本詩文書作家協会副理事長
2025年日本国際博覧会「未来へつなぐ日本の書 ~空・海・時を超えて~」プレイベント兼「書道」のユネスコ無形文化遺産提案祝賀イベントとして、初日(23日・水曜日)に2025年特別記念講演会・記念揮毫会を開催します。一般参加大歓迎です。
先着順ですので、お早めにお申込みください。詳しくはこちら。
■学生特典
高・大学生(短期大学・専門学校含む)は学生証提示で作品集1冊とお好きな絵はがき10枚を進呈します。(先着1,000名様、お一人様1回限り)
お願い
今後、実施内容を変更する場合がございます。ご来場の際は当サイトで最新情報をご確認ください。