展覧会・審査会

「未来へつなぐ日本の書~空・海・時を超えて~」【開催報告 5月7日(水) 1日目】

オールジャパンの書を世界のSHODOへ

2025年5月7日(水)~11日(日)の5日間、大阪・関西万博(EXPOメッセ「WASSE」)にて、公益社団法人日本書芸院・読売新聞社 主催、日本書道文化協会 特別協力、「未来へつなぐ日本の書~空・海・時を超えて~」が開催されました。

期間中、会場は連日大勢の来場者で賑わい、延べ25,000名を超える方々にお越しいただき、大盛況となりました。
世代や国籍を問わず、多くの方々が日本の書の魅力に触れ、熱心に作品を鑑賞されていました。

主催:公益社団法人日本書芸院、読売新聞社
特別協力:日本書道文化協会
協賛業者(62社):東洋額装㈱ ㈱佐久間太熈堂 ㈱究美堂 ㈱呉竹 ㈲跋渉堂 仿古堂 ㈱墨運堂 石津文浦堂 ㈱静観堂 玉木楽山堂 富島運輸㈱ 中井清英堂表具店 ㈱日本製墨書遊 ㈱原汲古堂 福井素鳳堂 ㈱平助筆復古堂 ㈱前川墨香堂 山中表具店 若松日峰堂 ㈱湯山春峰堂 ㈱あかしや 上尾松島堂 ㈱一休園 一心堂㈱ ㈱因州屋 ㈱栄豊齋 ㈲菊屋商店 きくや筆本舗㈱ 協和貿易㈱ ㈱玉蘭堂 玉林堂 ㈱久保田号 ㈱クリモト ㈱研洋堂 甲州雨畑硯峯硯堂本舗 ゴールデン文具 ㈱こきん ㈱賛交社 ㈲松魁堂 松寿堂 ㈱祥碩堂 ㈱松楳園 ㈱松林堂 書画用品専門店彩 新花月堂㈱ 青雲堂 ㈱雪江堂大阪 太興紙業㈱ ㈱高山草月堂 ㈱谷口文栄堂 津久間紙店 南松園 栢美 ㈲栢菅美術料紙研究所 筆庵 ㈲表現社 ㈱平安堂 ㈱宝研堂 丸石製紙㈱ ㈲みなせ筆本舗 大和太幹堂 龍枝堂㈱

5月7日(水) 初日の会場の様子をご紹介します。

◆開会式(10:00~)
馬場尚子アナウンサー司会のもと、主催者挨拶、ご来賓祝辞、ご来賓・主催者紹介、祝電披露、テープカットが行われました。
テープカットでは、来場者であふれる会場に、盛大な拍手が響き渡りました。
 

 
【主催者挨拶】
 日本藝術院会員、日本書芸院理事長 土橋 靖子
 読売新聞グループ本社取締役副社長、読売新聞東京本社代表取締役社長 村岡 彰敏
【ご来賓祝辞】
 前文化庁長官、文化功労者、日本藝術院会員、日展理事長 宮田 亮平 様
 独立行政法人国立文化財機構理事長、皇居三の丸尚蔵館館長 島谷 弘幸 様
 文化庁参事官(生活文化創造担当) 児玉 大輔 様
【主なご来賓紹介】
 元文部科学大臣、書道国会議員連盟会長 塩谷 立 様
 前文部科学大臣 盛山 正仁 様
 衆議院議員、書道国会議員連盟事務局長 関 芳弘 様
 日本書道文化協会特別顧問 田中 壮一郎 様
 九州国立博物館館長 富田 淳 様
 一般財団法人筆の里振興事業団理事 名児耶 明 様
 文化庁文化財調査官(生活文化創造担当) 吉野 亨 様
 毎日新聞社大阪事業本部長 百留 康隆 様
 産経新聞社事業本部エグゼクティブプロデューサー 伊藤 富博 様
 文化功労者、日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長 髙木 聖雨 様
 日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長 星 弘道 様
【主な主催者紹介】
 読売新聞大阪本社代表取締役社長 田中 隆之
 文化勲章受章、文化功労者、日本藝術院会員、日本書芸院最高顧問 井茂 圭洞
 文化功労者、日本藝術院会員、日本書芸院最高顧問 黒田 賢一
【祝電披露】
 衆議院議員、書道国会議員連盟事務局長 関 芳弘 様


【テープカット】
 前文化庁長官、文化功労者、日本藝術院会員、日展理事長 宮田 亮平 様
 独立行政法人国立文化財機構理事長、皇居三の丸尚蔵館館長 島谷 弘幸 様
 文化庁参事官(生活文化創造担当) 児玉 大輔 様
 文化功労者、日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長 髙木 聖雨 様
 日本藝術院会員、日本書道文化協会副会長 星 弘道 様
 読売新聞グループ本社取締役副社長、読売新聞東京本社代表取締役社長 村岡 彰敏
 読売新聞大阪本社代表取締役社長 田中 隆之
 文化勲章受章、文化功労者、日本藝術院会員、日本書芸院最高顧問 井茂 圭洞
 文化功労者、日本藝術院会員、日本書芸院最高顧問 黒田 賢一
 日本藝術院会員、日本書芸院理事長 土橋 靖子

◆書家による席上揮毫会(10:40~)
土橋靖子理事長、田中徹夫常務理事、中村伸夫副理事長(揮毫順)による席上揮毫会が行われました。
揮毫終了後は、司会の馬場尚子アナウンサーから、作品に込めた思いなどのインタビューが行われました。

【土橋靖子 理事長】
 

 

【田中徹夫 常務理事】
 

 

【中村伸夫 副理事長】
 

 

◆対話型鑑賞会(15:00~15:40)
池田毓仁常務理事の司会のもと、伊藤仙游常務理事、森上光月常務理事が自身の陳列作品について、参加者と対話・解説しながら鑑賞しました。

◆ワークショップ(10:30~)(13:00~)(16:00~)
うちわ、タンブラー、絵馬、金蒔絵風の丸盆、桜小皿、ストラップに文字を書き、手書き文字のすばらしさを体験する場としてワークショップが行われました。

◇常設展示・体験
・日本の代表作家展
(大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にちなんだ作品を展示)
 

・第19回全日本小学生・中学生書道紙上展、第29回全日本高校・大学生書道展の優秀作品展示
・和室展示
・特大ビジョン「雅VISION
・ゴーグル体験「筆舞幻影」
・エア書道体験「空書招来」
・水書にチャレンジ

・街なか書道体験

・職人による筆墨硯紙の製作「墨」
 「㈱墨運堂」 墨の型入れ、握り墨体験
 

・書道用品の物販