展覧会・審査会

第30回全日本高校・大学生書道展 審査結果発表

出品点数221点増の9,005点
大賞58点を決定
最優秀校に和歌山県立桐蔭高等学校と大東文化大学
出品総数9,005点から大賞58点はじめ入賞作品940点を決定しました。団体1位の最優秀校には高校の部は和歌山県立桐蔭高等学校、大学の部は大東文化大学が選ばれました。

展覧会は大阪市立美術館 天王寺ギャラリーで
大阪市立美術館の改修工事が終了し、今回からは従来の大阪市立美術館(天王寺ギャラリー)に会場を戻して8月19日(火)~8月24日(日)の6日間、大賞・展賞・優秀賞の作品を展示します。

VR高大展も開催
展覧会場を360度カメラで撮影しインターネット上に公開します。
公開は8月19日(火)以降です。当サイトをご確認ください。

授賞式を開催
8月22日(金)大阪国際交流センターで授賞式を開催します。(ご関係の皆様には別途ご案内いたします。)

展覧会及び授賞式の開催について(PDFファイル)

出品総数 9,005点

<種別>
・第1種(2×8、2.6×8、4×4尺)6,249点
・第2種(2.4×5尺、全紙・聯落)2,244点
・第3種(1×1.3尺、篆刻)512点
<高校・大学別>
・高校生5695点
・大学生3310点(短大や専門学校等、高校生以外は全て大学生に含みます)
<多数出品都道府県>
1.東京都、2.京都府、3.千葉県、4.和歌山県、5.兵庫県、6.大分県、7.岩手県、8.鹿児島県、9.徳島県、10.大阪府

審査

日時 令和7年7月14日(月)
会場 マイドームおおさか1階(大阪市中央区)

審査員(敬称略、50音順)
黒田 賢一 日本書芸院 最高顧問
高木 厚人 日本書芸院 副理事長
髙木 聖雨 読売書法会 最高顧問
土橋 靖子 日本書芸院 理事長
中村 伸夫 日本書芸院 副理事長
星  弘道 読売書法会 最高顧問
真神 巍堂 日本書芸院 名誉顧問
山田  隆 読売新聞東京本社 取締役事業局長
山本 悠雲 日本書芸院 副理事長
吉川美恵子 日本書芸院 副理事長
米原 伸美 読売新聞大阪本社 執行役員事業局長

審査結果(個人賞)
全日本高校・大学生書道展大賞 58点
全日本高校・大学生書道展賞 300点
優秀賞 582点
準優秀作品 1,914点
優良作品 6,151点

大賞受賞者名簿(PDFファイル)
展賞受賞者名簿(PDFファイル)
優秀賞受賞者名簿(PDFファイル)

 

審査結果(団体賞・高等学校の部)
最優秀校 和歌山県立桐蔭高等学校(和歌山)
第2位 明誠学院高等学校(岡山)
第3位 岩手県立盛岡第四高等学校(岩手)
第4位 大分高等学校(大分)
第5位 和歌山県立和歌山北高等学校(和歌山)
第6位 奈良県立桜井高等学校(奈良)
第7位 大分県立大分南高等学校(大分)
第8位 徳島県立名西高等学校(徳島)
第9位 千葉県立幕張総合高等学校(千葉)
第10位 千葉県立千葉南高等学校(千葉)
第10位 福岡工業大学附属城東高等学校(福岡)

※第10位が同点2校となりました。

審査結果(団体賞・大学の部)
最優秀校 大東文化大学(東京)
第2位 四国大学(徳島)
第3位 京都橘大学(京都)
第4位 岐阜女子大学(岐阜)
第5位 奈良教育大学(奈良)
第6位 立命館大学(京都)
第7位 帝京大学(東京)
第8位 京都教育大学(京都)
第9位 関西学院大学(兵庫)
第10位 花園大学(京都)

審査結果の概要(PDFファイル)
賞状・賞品、作品返却、成績証明書について(PDFファイル)


主催
公益社団法人日本書芸院 読売新聞社

後援
文化庁 大阪府 大阪市

協力
㈱あかしや ㈱一休園 ㈱カタナヤ蒼頡菴 ㈱久保田号 ㈱クリモト ㈱呉竹 ㈱賛交社 ㈲松魁堂 ㈱松楳園 ㈱松林堂 ㈱雪江堂大阪 ㈱高山草月堂 ㈱天義堂 ㈱平助筆復古堂 ㈱墨運堂 ㈲みなせ筆本舗 ㈱静観堂 東洋額装㈱